fc2ブログ

Entries

祈りを捧げる~冬至に寄せて②

IMG_2046re.jpg

12月21日の冬至の日、もりのわで殿ヶ谷戸に行きました。

この小さな谷戸には、田んぼが段々にあります。
そして、山際には小さなお宮さんがあって、このあたりに住んでいたという長江氏のお墓もあります。

ここで、ちょうど冬至の祈りと感謝が捧げられていました。
祝詞が上げられ、続いて鐘や笛や太鼓の音。
静まり返った谷戸に厳かに響いていました。

私たちは、少ししてその場から静かに遠ざかりましたが、1人の子が、何度も振り返っては立ち止まり、見つめていました。

収穫に感謝する「新嘗祭」は、今は11月23日ということになっているようですが、元々は旧暦11月の2回目の卯の日で、それが今で言う冬至の頃に当たるのだ…といういわれもあるようです。

「冬至」の持つ深い意味。
私は今までよく知らなかったけど、その日の太陽はなんだかとても有り難く感じられて、思わずその光に向かって手を合わせました。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック