2012.11/16 [Fri]
10/24田んぼの生きもの観察@環境エネルギー館

東京ガスが設立・運営する環境エネルギー館(横浜市鶴見区)で、今年度5回に渡り「田んぼの生きもの観察」を担当させていただいています。
これは、環境エネルギー館の田んぼ(+池・湿地)の生きものを、インタープリターの方とともに採集・観察・調査していくというもの。(一般の参加者はいません)
★第1回・第2回→こちら
★第3回→こちら
10月24日には第4回を実施しました。
写真は池の様子です。下の段の田んぼが少し見えます。
9月に稲刈りを終え、1ヶ月以上。
「ひつじ」と呼ばれるひこばえが出て、実をつけているものもありました(これは鳥にはごちそうなんだろうな~)。
トンボの幼虫、ヤゴを中心に観察しながら、環境を見ていますが、今回はヤゴ以外でこんなラブリーな生きものも。

蚊の幼虫、ボウフラです!
こうしてマジマジと見ると、その体のつくりの面白さに何ともいえない愛嬌を感じます。
ボウフラは、この水中の食物連鎖では、肉食のヤゴに食われる立場ですね。
ヤゴも、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、アオモンイトトンボ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、などが確認できました。
こちらはギンヤンマのヤゴ。まだ生まれて日が浅いので、小さいです。
ヤゴたちは、このまま水中で越冬して、来年の春~夏にかけてトンボになって大空を舞います。

インタープリターの方々とは、生きもの観察の前に、ビオトープ全体の様子を時間をかけてよく観察します。
水の透明度、臭い、水位、護岸の異常、植物が水面を覆っている割合etc.
これもまた、環境を見る力を養う、大事な作業なのです。
次は、冬に実施する予定です。
どんな様子になっているでしょうか。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form