fc2ブログ

Entries

過去の記事のご案内(3)~「西の魔女の植物療法フェア」

株式会社リコーさんの環境情報webサイト「ガイアイア」に以前掲載させていただいた記事です。
「ガイアイア」は残念ながら2011年6月に閉鎖されましたが、管理者様から転載の許可を得ておりましたのでここに掲載します(一部加筆訂正しています)。
なお、リコーグループの環境経営についてのサイトはこちらです。
http://www.ricoh.co.jp/ecology/
---------------------------------------------
◆ 2010年11月25日

「西の魔女の植物療法フェア」レポート

2010年10月9日から11日にかけて、山梨県北杜市清里の財団法人キープ協会様で、「西の魔女の植物療法フェア」というイベントが開催されました(主催:西の魔女の植物療法フェア実行委員会)。
おばあちゃんの家リサイズ
魔女?なんだか怪しいっ!と思われるかもしれませんが、このイベントは『西の魔女が死んだ(梨木香歩・著)』という小説にちなんで企画されたものです。『西の魔女が死んだ』(以下、『西魔女』と略します)は不登校になった中学生の女の子が、自然と寄り添って暮らすおばあちゃん(=通称「西の魔女」)の家で過ごす様子を描きながら、様々なメッセージ(自然とともにある暮らし、生き方、人生哲学など)を伝えるお話になっています。
51K6B7P3PQL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

2008年には映画にもなりましたが、そのロケ地となったのが、今回会場となったキープ協会周辺、清里のフィールドでした。そして、「植物療法」とは、ここではおもにハーブ・アロマテラピー・園芸療法・森林療法の4つのカテゴリーを総称しています。今回、私はネイチャーゲームという自然体験プログラムで、この「西魔女」の世界と、清里の自然を体感する2コマ(各2時間)を講師として担当しました。

ここは、森あり!沢あり!原っぱあり!の魅力的なフィールドです。
原っぱの湿地ではアキアカネが盛んに産卵をし、森ではリス、早朝にはシカにも遭遇!また平地にはないミズナラの木が黄色く色づき始め、地面に丸いドングリをたくさん落としていました。
アキアカネ産卵 (4)リサイズ
午前中は「清里の自然を体験しよう」。ロケ地になった「おばあちゃんの家」(一番上の写真)の裏手にある、「おばあちゃんの散歩道」で行いました。小学生の女の子を含む参加者の方々と一緒に森に入ります。雨上がりということもあり、キノコや苔が鮮やかな色彩でみずみずしく目に映りました。そのたびに立ち止まってはみんなで「ほ〜」「わあ〜」と感嘆しつつ、のんびりと散策。やがて、小さなせせらぎのほとりへたどり着き、そこを拠点にすることに決定。
苔 (2)リサイズ
おばあちゃんの散歩道リサイズ
ウォーミングアップも兼ねて、深呼吸をしたり簡単な気功をしたり、あるいはじっと耳を澄ませ、ゆっくりと自分の気持ちを周りの自然に合わせていきます。そして、自然の中の様々な色に気づいていく<森の色合わせ>という活動を行いました。葉っぱや土、木の肌、キノコなどなど、ほんの小さなところにも様々な色の発見があり、みんなで気づきを共有しました。
森の色合わせ (3)リサイズ
そんなふうに感性が徐々に研ぎ澄まされてきたところで、次に<森の美術館>という活動を行いました。四角い紙のフレームで自然の一部を切り取ってみます。二人でのぞきこんで「きれい!」と感動したり、一人ひとり違った感性で切り取った美しさ、面白さを、みんなで鑑賞しながら存分に味わいました。
森の美術館 (2)リサイズ
午後は、「ネイチャーゲームで西魔女の世界を感じてみよう」。午前中と同じ「おばあちゃんの散歩道」をフィールドにして、やはり午前中と同じように簡単な気功を行ったのちに、<宝さがし>という活動をしました。主人公の女の子 "まい" が森で様々な自然の宝物を発見したように、私たちも自分だけの宝物を探しました。"リスが食べたあとの松ぼっくり"、"いいにおいの土" なんていうものを見つけてきた人もいましたよ。
宝さがし (3)リサイズ
次の活動に移る前に、静かに耳を澄ませて心を落ち着かせます(まいが森でそうしたように!)。そっと立ち上がり、足裏に気持ちを集中しながら静かに小道を歩いていきます。この歩き方は、過去や未来にわずらわされずに「今」を生きようとしたおばあちゃんの哲学にも通じます。
私が先頭になって一列でゆっくりと歩きながら、前の人から順に「ここで静かに過ごしましょう」と1人ずつ列から離れて座ってもらい、<ひとりぼっち>という活動のスタートです。まいは森で自分だけの場所「マイ・サンクチュアリ」をたびたび訪ね、そこで過ごしました。私たちも、そんな体験ができればと思ったのです。

15分くらいの間、ひとりになって森で過ごした時間は、どのようなものだったのでしょうか。木々の間から漏れる陽の光に心地よさを感じた人、最初はいろんな雑念が浮かんできたけど、そのうちにすーっと眠くなってきた人。それぞれに静かな時間を森の中で過ごすことができたようです。
ゆったりとした余韻を残しながら、この日の活動を終えました。

このように本をテーマにすること、また植物療法に近づこうとすることも、私にとって新たな試みであり、異なる分野の方々との仕事に大きな刺激をいただきました。これからも、こんなコラボレーションを大切にしたいなと思います。

今後も関連のイベントがあるようですので、興味のある方はぜひこちらをご覧くださいね!
植物療法ネットワーク in 清里

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック