fc2ブログ

Entries

10/13親子自然あそび教室・秋@境川遊水地公園

IMGP0428re.jpg

10月13日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「親子自然あそび教室・秋」で講師を担当しました。

★春の様子は→こちら

この会は、3歳~5歳の子どもとその保護者を対象にしています。
当日は暑いくらいの日差しの下で、はじまりました。

その場で画用紙にクレヨンで色を塗り、同じ色を探してくる遊びからスタート。
茶色の時には、なんとバッタをつかまえてくる子も!

早速、脱線して、バッタを観察。
みんな生きものを探したくて、ソワソワしてきました。

そこで、お散歩しながら生きものを探してみることに。

IMGP0437re.jpg

小川の中に入って行く子もいました。何か見つかったかな?
草はらには、バッタたちがたくさんいたので、子どもたちも親御さんたちも、夢中になって追いかけていました。

バッタを持ちたくててこずっている子には、優しい持ち方を教えました。
みんなでよく見たい生きものは、透明なケースなどに入れて、じっくりと見てみました。

ほかの遊びも考えていたのですが、この「生きものさがし」だけで、あっという間に時間が経ってしまったので、それでよしとしました。

そして、ちょっと休憩。
絵本『くさはら どん』(松岡達英 作)を読みました。

IMGP0441re.jpg

今見た虫たちがたくさん出てくるお話に「見た!」「見てない!」と大騒ぎ。
この絵本は私も大好きです。

最後に親子でお絵描きです。
どんなふうに描いてもいいんだよ。

IMGP0449re.jpg

親御さんに向けて『センス・オブ・ワンダー』の一節を紹介して、しめくくりました。

今回は、最初に「シェアリングネイチャー パパ・ママ3か条」をお話しました。
こんなふうにこの時間は過ごしてみましょう、というお誘いです。初めての試みでした。
(写真の左下は今回読んだ絵本、右下は私が描いた絵です)

IMGP0458re.jpg
 
子どもと同じ目線になりましょう/子どもの発見を受けとめましょう/自分の楽しい気持ちも言葉にして伝えてみましょう

…と、してみました。

「子どもの発見を受けとめる」は、「ほめる」のとはちょっと違います。
「親も楽しい気持ちを伝える」は、親御さん自身の「楽しいなあ」「気持ちいいなあ」という感情を、大切にしてほしいと思って、考えてみました。

これでベストとは思っていないので、何度かやってみて、手直ししていこうと思います。
(「3か条」って、ちょっとカタイかな?)

親と子の自然とのふれあいがもっと楽しくなりますように。

★アンケートより(一部抜粋)
・ほかの子どもたちと一緒に参加することで、違った発見や感じ方があって、いつもと同じ遊びでもとても楽しかった。特に色あわせの体験が初めてで、またやってみようと思った。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック