2012.10/22 [Mon]
10/6エコアップ隊~草はらの生きもの・保全とバッタとばし@馬入水辺の楽校

10月6日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。
今回は「秋祭り」の一環としての開催です。
テーマは草はらの生きもの・保全とバッタとばしです。
ここ馬入水辺の楽校の広い草はらは、相模川河川敷に広がっています。
バッタ類をはじめ、ノウサギ、カヤネズミ、マツムシ、セッカなど、草はらをすみかとする
生きものが多く暮らしています。
その草はらをセイタカアワダチソウが侵食し、これらのすみかを圧迫しています。
(園路からの写真、奥の白い穂がオギ、手前の黄色い部分がセイタカアワダチソウ)

そこで、今回はセイタカを抜く作業を実施しました。
おとなも子どもも、一生懸命に抜きました!

成果をご覧あれ。
テープで区切った所(真ん中)が抜いた所、両脇にはセイタカが広がっています。
突き当たりは、オギ原です。

まだまだ、セイタカはあるので、このあとも何とか駆除を考えないといけないです。
前半の保全作業のあとは、この草はらで暮らすバッタを捕まえて、観察。
やはり生きものを追いかけている時が、一番楽しそう(おとなも、子どもも)。

そして、恒例!バッタとばし!

この子はトノサマバッタを飛ばそうとしていますね~。

1位はツチイナゴ33m、2位はトノサマバッタ27m、3位もトノサマバッタ20mでした!
ツチイナゴがこんなに飛ぶのは、ちょっと意外な感じがしました。
こうしたバッタたちが、いつまでも元気に暮らせる草はらを、守り育てる人としての活躍を期待する文言を入れた「記録証」を、一人ひとりに手渡してしめくくりました。
★この日の様子は、平塚市民プレスにも掲載されています→こちら
スポンサーサイト
Comment
Comment_form