fc2ブログ

Entries

土の中の生きもの

IMG_1306re.jpg

9月、土の中の生きものを観察しました。

朽ちた落ち葉の多い所の土を採り、白い紙に広げて、動く生きものを1匹ずつピンセットでつまんでいく…という方式で行いました。

ですので、肉眼で見えるものが中心です。
上の写真は、体長約3mmのタキケダニ
今回のイチオシ?はこれでした。

こちらは、多分、マクラギヤスデ。

IMG_1310re.jpg

飛び跳ねるトビムシなどには、吸虫管を使うこともあります。
生物仲間のNさんから、吸虫管の手作り方法を教えてもらって作ったのが、こちら。

IMG_1414re.jpg

今回はあまり出番がありませんでしたが、使い慣れれば、便利なものかと思います。

ポンプは100円ショップ、ビンは無印良品、チューブは家にたまたまあったもの。
ポンプから出ているチューブの先には、救急バンソウコウのガーゼ部分を分解したものをかぶせました。

土の中には、菌類も含め、たくさんの生きものがいます。
生きものピラミッドの一番下を支えてくれる、生きものたちです。

私たち人間は、その上に乗っかっているのですよね。

年に1回くらいは、こんな観察をして、謙虚な気持ちを取り戻したいと思いました。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック