fc2ブログ

Entries

8/26エコアップ隊~夕べの観察会@馬入水辺の楽校

P8261818re.jpg

8月下旬実施分から「お仕事レポート」の更新がずっとできずにいました…。
何とか、これからどっと更新したいと思っています!
ポイントを押さえて書いていきます。よろしくお願いします

8月26日(日)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。
今回は17時半から集まって、夕方から夜の自然の様子を観察しました。

ポイントは「虫の声」。でも、現地で聞こえてきたものに対して「これが○○の声ですよ」と紹介しても聞いてる側にはなかなかわかりづらいので、出発前に今日聞かれそうな虫の声の録音を聞いてもらうことにしました。
ただ聞くのでは面白くないので、ネイチャーゲーム<鳴きまね合唱団>で楽しくやりました。

さて、その日は期待通りにたくさんの虫の声を聞くことができました。
エンマコオロギ、スズムシ、ハタケノウマオイ、カンタン、マツムシ、カネタタキなど。
スズムシは、1週間前の下見では聞けなかった声です。

こうした鳴く虫たちは、種類によって棲む場所が少しずつ違います。
草原、林、ヤブ…。草原の中でも、丈の高い草、低い草、イネ科草本、広葉草本などでも違います。

今回は、カンタンがクズの葉の穴から体を乗り出して鳴いている様を、じっくりと見ることができました!
もう、感動です。嬉しかった~~。
薄い緑色で細いからだではかなげなのに、あんなに美しい声で鳴き続けるのですよ。

参加者の皆さんも、いろんな声を聞き分けていました。
楽しんでもらえるのが、まずは一番大事。

これだけの虫の声を聞ける場所は、なかなか無いのではないでしょうか。
これからもこの環境を守り育てるために、エコアップ隊などで多くの人と一緒に汗を流したいと思います。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック