2012.08/14 [Tue]
アメリカザリガニ発祥の地

鎌倉市岩瀬にある岩瀬下関青少年広場に行ってきました。
ここは、昭和の初め頃にウシガエル(食用ガエル)の養殖場になっており、そのエサとしてアメリカザリガニが持ち込まれた場所とされています。
そして、そのアメリカザリガニが大雨などで逃げ出して、今や全国各地に分布を広げたとされています。
在来の生態系を乱す可能性のある外来種として、私の仕事にも深く関わっているので、その発祥地は一度見ておきたいと思っていました。
今は広い運動場のような場所になっていて、その一角に上総掘りの自噴井戸がありました。
(写真右奥の茶色の建造物)
そこからの湧水を利用する形で、池がありました。
ベンチもあり、憩いの場としていい雰囲気でした。
シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボの姿がありましたが、かなり水面が植物で覆われていたので、「もっと開放水面があるといいのにな~」などと、つい「生きもの目線」で見てしまいました。
これもビオトープ管理士の性ですね

★この記事を書く過程で興味深い論文を見つけました→「神奈川県鎌倉市におけるアメリカザリガニの由来」
スポンサーサイト
- at 21:17
- [生きもの(植物含む)]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form