2012.07/17 [Tue]
エコアップ隊~カヤネズミの巣の観察@馬入水辺の楽校

6月23日の馬入水辺の楽校エコアップ隊(かなり前の話ですみません…)は、カヤネズミの巣を中心に進めました。こんなふうに、オギ原の周りを歩きながら、巣を探します。
こんな巣を発見。もう使い終わった巣のようなので、近づいてよく観察することができました。
特に鳥の巣との違いとして、生きている植物の葉を細かく割いて編んで作っていることを観察しました。

今回は、『カヤネズミのちゅるり』という絵本で巣を作っていく過程も見せながら観察したので、理解の助けになったようです。
そのあとは、各自が巣を探すことしました。
すると、子どもからもおとなからも発見の歓声が!この日は全部で5つの巣を見つけました。
このように、緑の葉が混じっているものは、まだ使っているかもしれないので、あまり近づかずにそっと見守りました。

でも、あまり喜んでばかりもいられません。
今年から継続して観察している「マイサークル(コドラート)」では、ご覧のように冬に刈っただけの場所はセイタカアワダチソウがびっしりです。

しっかり抜いた所はこんな感じです。違いは歴然としています。

セイタカアワダチソウにオギ原が圧迫されているので、放っておけません。
がんばって抜かないと~!秋に花が咲く前に、エコアップ隊で管理作業を実施する予定です。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form