fc2ブログ

Entries

9/2 ネイチャーゲームセミナー

カメラゲーム_(2)_convert_20161102192910

9/2(金)、舞岡公園(横浜市戸塚区)にてネイチャーゲームセミナーを開催しました(主催:公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会)。これはおもにネイチャーゲームを体験したい、知りたい方向けの入門講座です。

初対面の人もいる中で最初は<ジャンケン落ち葉集め>で楽しい雰囲気に。
集めた落ち葉を五感で観察して、自然への興味を高めていきます。
ジャンケン落ち葉集め_(1)_convert_20161102193155

次第に感覚を研ぎ澄ませていく<フィールドビンゴ>では30分くらいかけて小グループで初秋の自然を楽しみました。
「ちくちくするもの」「木の実」「クモの巣」などなど。

木の幹にクモの卵を見つけたグループ、「たまご」では土をほじほじしてみたらアリの卵が出てきたリ!
苦戦した「水の音」も細いわき水の流れの音を見つけたグループもありました。

IMG_5448_convert_20161102203416.jpg

IMG_5457_convert_20161102203510.jpg

いろんな発見を語り合い、大いに感覚が研ぎ澄まされた皆さんの様子を見て、次の段階に進むことにしました。

自然との一体感を得る段階のアクティビティとして<カメラゲーム>を行いました。
冒頭の写真はその一場面です。

閉じていた目を開けた時に飛び込んできた自然の美しさ。
しっかりと心に留めます。

カメラゲーム_(5)_convert_20161102193937

「現像」も楽しみました。

カメラゲーム_(8)_convert_20161102193113

ここまでグループやペアでの活動が多かったので、最後に1人で静かに自然と向き合うアクティビティを行いました。
<自然とわたし>です。
自然とわたし_(1)_convert_20161102193012

瞑想のようで良かった、と後日感想をいただきました。

入門講座ですので、まとめとして、今後の暮らしや仕事や活動にどのように活かせそうか、話し合っていただきました。
普段街中に暮らしているある女性は、「人間に返っていく感じだった」という感想をおっしゃっていて、改めて自然が私たちに与えてくれる力の大切さを感じました。

話は大いに盛り上がり、予定の時間をオーバーしてしまったのは反省点ですが、終了後も何人かで残ってお弁当を食べながらいろんな話をしました。
そんな交流ができたのも、とてもさわやかな気分にさせてくれました。

★アンケートより(一部抜粋)
・時間の流れをゆっくり感じとるセンスを取り戻した気がしました。
・まず、楽しかった。観察会でもうまく使っていこうと思う。
・自然とゆったり向き合う1つの方法として楽しい。声かけのしかたなど参考になった。参加者どうしの交流も楽しい。
・多くのヒントを得ることができました。参加者との何気ない会話や自分が思ったこと、今日の出会いが大事なヒントへつながりました。見たこと、聞いたことが新鮮でした。
・自分が実際に体験することで気づきが多かったと感じます。もう少し深く体験したい気持ちでいます。
・アクティビティとそのねらい、指導の5つのポイントを理解することができた。受け身の姿勢のポイントは新鮮でした。
・とてもいい体験になりました。職場、日常で活かしたいです。

第2回が12月11日(日)に同じ舞岡公園であります。只今お申込受付中!
9時半~12時、無料です。
お申込やお問い合わせはhayakawa★aozorashizen.comまでお気軽にどうぞ!(★を@に)

こちらも併せてご覧ください。日本シェアリングネイチャー協会のサイトでも紹介しています。



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック