2016.09/16 [Fri]
6・7月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

またまたレポートが遅くなってしまいました~。光陰矢の如し(言い訳)。
北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。
月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。
今年度は小1~小5まで、10人くらいが参加しています。
このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。
遅ればせながら6・7月のネイチャーキッズの様子をレポート!
6月1回目。
田植えです。

今年は苗の出来が今一つ。
原因の1つは土づくりがあまりできなかったことだと思います。
それでも何とか田植えしました(1番上の写真)。大きくなれよ~。
こちらは田植え後の様子です。

この日はゴーヤの苗も植えるということで大忙し。
ネイチャーキッズもいよいよ子ども農園芸クラブという感じになってきました~。

アイもすくすくと元気いっぱい育っています。今年は藍染めやれるかなあ。

先月タネまきした和棉もかわいい双葉が出ました。
1年生のAくんが鳥のために浅くまいたタネは本当に鳥が食べたのでしょうか、3粒まいたうち、2粒の発芽でした。

6月2回目。
庭でいろんな生きものを観察しました。
カマキリも少しずつ大きくなっていますね。

中にはまったく虫に近寄れない子もいますが、あまり気にせず、自然でいられるように配慮しています。
ミニミニビオトープのヤゴも健在。


私たちがそばにいるのに、オオシオカラトンボが来てしきりに産卵をしていました。

7月1回目。
4月中旬にまいたアイは立派に成長し、藍染めに挑戦することにしました!

葉っぱを摘んで…

ミキサーで染色液を作って白いバンダナを浸します。

何とかやれた~!
これは1番きれいにできたもの。大体もっと薄い水色で、思ったより色がつかなかった感じです。

試作した時はもっと青い色になったのになあ。なかなか奥が深いです。
7月2回目。
チョウやバッタのための場所も作りたいと、プランターに生えていたカタバミを移植してみました。
ヤマトシジミという小さなチョウの幼虫が食べる草です。

でも、根付きませんでした~

カタバミは移植を嫌うということがよくわかりました。
また別の植物でトライします!
ゴーヤも成長して花を咲かせ、雌花と雄花の観察をしました。


次は8・9月の様子をレポートします!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form