2012.05/15 [Tue]
森あそびコミュニティ もりのこ
森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催します。
もりのわの親子と、地域の子どもたちがやってきます。
私は、こちらの方も少しお手伝いをさせてもらっています。
第1回の5月6日はネイチャーゲームを担当しました。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみようと思います。
★「もりのわ」のブログはこちらです→http://morinowa.exblog.jp/ぜひご覧ください。
今回のテーマは「森は春いろ美術館」です。
まずは林道を歩きながら、持ってる色のカードとぴったりの色を見つけましょう。
ネイチャーゲーム<森の色あわせ>です。
「こんな色、あるのかなあ?」と思うようなものでも、ご覧の通り!

水色や紺色に光る石には、私もうっとり!
今のこの森にはこんなにたくさんの(本当はもっと!)色があるんですねえ。
お昼は川原でお弁当を食べて遊びます。

そのあと、ネイチャーゲーム<森の美術館>をやりました。
1人1人がフレームを持って、自分がいいなあと思ったもの、きれいだなあ、面白いなあ、と思ったものを切り取っていきます。

他の人の作品も見て、いろんな感性を共有します。自分では気づかない自然の美しさを教えてもらえます。
そして一番気に入ったものを、「もりのこノート」にスケッチしました。

帰り道、ある男の子が大きな蛇を発見!

ひなたぼっこのアオダイショウでした。
その場にいた何人かで、しばし見とれていました。
林道では花もいろいろ咲いていました。
ウラシマソウ(長いヒゲが浦島太郎の釣糸みたいなので。でも何で浦島太郎なんだろう。面白いね)

マルバウツギ(ウツギよりも少し花期が早いようです)

子どももおとなも一緒に、楽しい1日でした。
もりのわの親子と、地域の子どもたちがやってきます。
私は、こちらの方も少しお手伝いをさせてもらっています。
第1回の5月6日はネイチャーゲームを担当しました。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみようと思います。
★「もりのわ」のブログはこちらです→http://morinowa.exblog.jp/ぜひご覧ください。
今回のテーマは「森は春いろ美術館」です。
まずは林道を歩きながら、持ってる色のカードとぴったりの色を見つけましょう。
ネイチャーゲーム<森の色あわせ>です。
「こんな色、あるのかなあ?」と思うようなものでも、ご覧の通り!

水色や紺色に光る石には、私もうっとり!
今のこの森にはこんなにたくさんの(本当はもっと!)色があるんですねえ。
お昼は川原でお弁当を食べて遊びます。

そのあと、ネイチャーゲーム<森の美術館>をやりました。
1人1人がフレームを持って、自分がいいなあと思ったもの、きれいだなあ、面白いなあ、と思ったものを切り取っていきます。

他の人の作品も見て、いろんな感性を共有します。自分では気づかない自然の美しさを教えてもらえます。
そして一番気に入ったものを、「もりのこノート」にスケッチしました。

帰り道、ある男の子が大きな蛇を発見!

ひなたぼっこのアオダイショウでした。
その場にいた何人かで、しばし見とれていました。
林道では花もいろいろ咲いていました。
ウラシマソウ(長いヒゲが浦島太郎の釣糸みたいなので。でも何で浦島太郎なんだろう。面白いね)

マルバウツギ(ウツギよりも少し花期が早いようです)

子どももおとなも一緒に、楽しい1日でした。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form