2016.05/12 [Thu]
5/1 森あそびコミュニティ もりのこ~春を見つけよう

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。
5月のテーマは「春を見つけよう」です。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!
今回は、林道を歩きながらネイチャーゲーム<フィールドパターン>を行い、いろいろな形を見つけながら行きました。

ヘビイチゴの花は放射の形。

シダの胞子は丸い形。

3歳のKくんはこの日お母さんと「ハート」の形の葉っぱを見つけ(オニドコロの葉)、その後ももりのわでそこを通る時は「ハートの葉っぱだよ」と教えてくれるのでした。
川原に着いて、みんなが拾ってきたいろんな形を並べて鑑賞しました。

次に行なったのは、ネイチャーゲーム<自然の紋>です。
昔から私たちの先人は、草や木や虫などをモチーフにした「紋」を作り、着るものなどに取り入れてきました。
家紋もその1つです。
そこで、私たちも自分だけの「紋」を作ってみることにしました。
おとなもかなり熱中!
出来上がった自然の紋です。

1年生のGくんは、川の石が重なっている様子から、こんな紋を描きました。

こちらはおとなの作品。
放射状のクモの巣に、渦巻き状のシダの新芽がモチーフになっていますね。

後日、あるお母さんから「あの紋づくりはとても楽しかった!もっとやりたかった」というお話をいただきました。
生きもの観察とはまたちょっと違う、楽しい時間を皆さんと過ごすことができました。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form