fc2ブログ

Entries

4・5月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター



すっかりレポートが遅くなってしまいました~。

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。

月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。
今年度は小1~小5まで、10人くらいが参加しています。

このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。
遅ればせながら4・5月のネイチャーキッズの様子をレポート!


4月。

12月に植えたチューリップの球根もきれいな花を咲かせました。
IMG_3332_convert_20160723105714.jpg

アイのタネまきをしました。
まずはプランターの土の入れ替えです。
土の中からミミズが!子どもはミミズが好きですね。
IMG_3420_convert_20160723113211.jpg


ゴマ粒のようなタネなので、こぼさないように丁寧に蒔きました。
IMG_3422_convert_20160723113143.jpg


そのあと、ビオトープのヤゴを観察しました。
一番上の写真は網ですくっているところです。

ショウジョウトンボやシオカラトンボのヤゴがたくさんいました!
IMG_3425_convert_20160723115458.jpg

ヤゴを初めて見る子、触る子もいました。



5月1回目。


前回蒔いたアイのタネもたくさん発芽しました。
アイ3週間後+(2)_convert_20160723113419

そして今年も田んぼの準備です。

昨年収穫した籾の一部を種もみにし、塩水選(えんすいせん)で良い籾を選別しましす。
生卵が縦になるまで塩を入れていきますが、こんなことも子どもたちには大きな意味のある作業です。
塩水選+(1)_convert_20160723113516

塩分濃度が良くなったら種もみを入れて、浮いた物は取り除き、沈んだタネだけ使います。

塩水選+(9)_convert_20160723113552

塩水選+(10)_convert_20160723113614


5月2回目。

前回良い籾を選んで水に浸して置いた籾です。
ちょっと育ちすぎたかな。蒔きずらいかもしれません。
IMG_3907_convert_20160723113724.jpg

衣装ケースの超ミニミニ田んぼを今年も整備して、種もみを蒔きました。
IMG_3920_convert_20160723115002.jpg

そのあと、和棉のタネも蒔きました。
1人3粒ずつ、「土の中の虫のために、鳥のために、私たちのために」というおまじないで。
1年生のAくんは、「鳥さんのために、1つは浅くしたよ」と言ってました。
IMG_3924_convert_20160723113901.jpg

次は、6・7月のレポートをします!




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック