2012.05/10 [Thu]
もりのわ 1ヶ月
森のようちえん 葉山 もりのわのお手伝いを始めて、1ヶ月が過ぎました。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみようと思います。
★「もりのわ」のブログはこちらです→http://morinowa.exblog.jp/ぜひご覧ください。

お母さんから離れて泣きながらも、いつの間にか前を向いて歩いている子たち。
友だちを手助けする子たち。
行きと帰りとでは、別人のように表情の違う子たち。
親やおとなから離れて、自由に遊ぶ子たち。

そんな姿を見ていると、人間の持つ「伸びようとする力」に勇気をもらいます。
(私にもまだそんな力があるかもしれない!)
その「伸びようとする」のを邪魔しない。少~しだけ助ける。私の役割はそんな感じなのでしょうか。
そして「お母さん」「お父さん」の存在って大きいですね。
そんなこともあらためて感じました。
「自然」の懐の深さにも気づかずにはいられません。
自然と友だちが人を育ててくれるんだなあ。
様々な生きものとの出会い。
私にとっても大きな楽しみの1つです。
これは川に棲むツチガエル。

活動では、林道以外に田んぼに行くこともあります。

田んぼのシュレーゲルアオガエル。桜の花びらやタニシも仲間。

こんなふうにして4月が過ぎていきました。
さて、5月はどんなふうになるでしょう。
楽しみながら、気を引き締めながら、また森に行こうと思います。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみようと思います。
★「もりのわ」のブログはこちらです→http://morinowa.exblog.jp/ぜひご覧ください。

お母さんから離れて泣きながらも、いつの間にか前を向いて歩いている子たち。
友だちを手助けする子たち。
行きと帰りとでは、別人のように表情の違う子たち。
親やおとなから離れて、自由に遊ぶ子たち。

そんな姿を見ていると、人間の持つ「伸びようとする力」に勇気をもらいます。
(私にもまだそんな力があるかもしれない!)
その「伸びようとする」のを邪魔しない。少~しだけ助ける。私の役割はそんな感じなのでしょうか。
そして「お母さん」「お父さん」の存在って大きいですね。
そんなこともあらためて感じました。
「自然」の懐の深さにも気づかずにはいられません。
自然と友だちが人を育ててくれるんだなあ。
様々な生きものとの出会い。
私にとっても大きな楽しみの1つです。
これは川に棲むツチガエル。

活動では、林道以外に田んぼに行くこともあります。

田んぼのシュレーゲルアオガエル。桜の花びらやタニシも仲間。

こんなふうにして4月が過ぎていきました。
さて、5月はどんなふうになるでしょう。
楽しみながら、気を引き締めながら、また森に行こうと思います。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form