2016.03/29 [Tue]
2・3月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。
月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。
今年度は小1~小4まで、年度途中でもだんだんと人数が増え、20人近くが参加しています。嬉しいですね。
このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。
2月1回目。
タネから育てた和棉の実で、今年は糸紡ぎに挑戦することにしました。
まずは糸紡ぎのための「コマ」を作ります。

割り箸と厚紙とヒートンで、こんなふうにできました!

2月2回目。
この日はインフルエンザでお休みが続出し、来たのは1年生男子4人。
でも、やりましたよ~。糸紡ぎ!

途中で切れやすいのと、引き加減にコツがいるのでなかなか大変でしたが、4人とも諦めることなく、それぞれがんばりました~。
見てください!汗の結晶!

3月1回目。
インフルエンザも収まり、また多くの子どもたちがやってきした。
糸紡ぎ中~。

何とかできたところで、この和棉の糸と、市販の毛糸とでゴッドアイを作りました。

和棉のデコボコした感じが、またいい風合いを出していますね~。

糸紡ぎもゴッドアイも4年生になるとなんとかできますが、低学年はなかなか難しい。
でも、できる子が困っている子に教え、よく助けていたのが私は何より嬉しかった。
こんな感じでできました。
右下の2つは和棉の糸だけで作った物です。

3月2回目。
今年度最後のネイチャーキッズです。
ケースの田んぼで育てて、脱穀や籾すりも自分たちでやったお米を炊いて食べることにしました。
米研ぎからやり、カセットコンロで炊きます。
圧力釜になるようにフタを押えています(^^)

炊きあがる前に、1年間を振り返って今の気持ちを書いたカードを、みんなで交換しました。
見せるのを嫌がる子もいるかな?と思いましたが、まったくそのようなことはなく、みんなワイワイと全員と交換していました。

炊きあがったご飯。玄米です。
もっとボソボソするかと思ったけど、そんなこともなく、とてもおいしかったあ~!
子どもたちもおいしい!とパクパク食べました!

また4月から一緒に楽しみましょう!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form