fc2ブログ

Entries

綿打ちをハンドカーダーでやってみた

IMG_2654_convert_20160129210352.jpg

北加瀬こども文化センターのネイチャーキッズで育てた和棉や自宅で育てた和棉。

糸紡ぎをするという目標のために、手でタネを取り出した棉。

次の工程は「綿打ち」で、昔は弓で打っていたのですが、今はそのような道具もなかなか手に入らないので「ハンドカーダー」という道具を使うことにしました。
IMG_2653_convert_20160129210410.jpg

近くの男女共同参画センター横浜の生活工房で借りて、やってみました~!

こんな感じの、タネをとったあとの棉。
IMG_2647_convert_20160129210205.jpg

こちらは綿打ちした後の綿。こんなにふんわりしました~。
IMG_2654_convert_20160129210352.jpg

片方のカーダーに棉を載せて…
IMG_2648_convert_20160129210247.jpg

もう片方のカーダーではぎとります。
IMG_2649_convert_20160129211213.jpg

IMG_2650_convert_20160129210319.jpg

これだけやるのに小1時間でした。

この工程の目的は、「綿をほぐす」「繊維の向きをそろえる」そして「糸を紡ぎやすくする」ということですが、どうだろう。
うまくいったかなあ?

次はコマの作成です!
それはまた後ほど…。



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック