2015.12/26 [Sat]
10・11月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。
月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。
今年度は小1~小4まで、年度途中でもだんだんと人数が増え、現在20人近くが参加しています。嬉しいですね。
このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。
10月1回目。
今年挑戦した、衣装ケース2個分の超ミニミニ田んぼ。
遂に稲刈りの日を迎えました~!
ハサミで根元をちょっきんちょっきん。
2人組みで束ねて根元をそろえて、麻ひもでしっかりと結わく。
小学校低学年のこの子らにできるかな~?と思っていましたが、なんのなんの、心配するほどのことはありませんでした。
こんなふうに竿に掛けて干しました。

この日は、私から宿題を出しました(初の宿題に「ええ~っ」の合唱)。
それは、お茶碗一杯分のお米の粒の数を数えてくる、というものです。
10月2回目。
3週間後、脱穀です。
天日に干されて、よく乾きました。
2人ずつ7組に分かれて、牛乳パックを利用してこんなふうにお米の粒をはずしていきます。

さて、お米の粒は全部で何粒でしょうか。
こういうことはさすが4年生が上手です。Sちゃん、少しずつ分けて数えています。

子どもたちの宿題の結果を平均すると、お茶碗一杯分は1748粒でした。
そして、Sちゃんがこの日しっかりと数えたお米の数は1842粒でした。
概ねお茶碗一杯分です。
これが7組分あったので、今回の収穫量は、お茶碗約7杯分!ということになりました~。

11月2回目。
田んぼはちょっとお休みして、庭に勝手に生えてきたクサギ、その実が熟してきたので採ることにしました。
冷凍しておいて、紙を染めてみたいと思っています。
つぶしてみると、こんな色。

こんな時も子どもたちどうしで受け取る順番などを考えて、4年生がリーダーシップを発揮しているので、私がいろいろと言うことも少なくなりました。
プランターのアイも、スズメにたくさんタネを食べられましたが、残っている分を採りました。

11月2回目。
久しぶりに加瀬山に遊びに行きました。
神社でドングリ拾い!

どんなドングリが拾えたかな?
形や模様で仲間分けをしてみました。

ここでは、コナラ・スダジイが多く、クヌギも少しありました。
好きなドングリをスケッチしました。


沈む夕日をみんなで眺め、暗くなるのと競争で足早にセンターに戻りました。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form