fc2ブログ

Entries

11/7 エコアップ隊~カヤネズミの巣の探索@馬入水辺の楽校

IMG_2205_convert_20151120195351.jpg

11月7日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)で「カヤネズミ巣の探索」で講師を担当しました(主催:馬入水辺の楽校の会)。

今回は小さい子が来てくれました!
上の写真、草はらにいたカマキリを触りたいRくん。

5歳のお兄ちゃんの方が恐る恐るでした。
赤ちゃんの方が怖いもの知らずですね~。

カヤネズミの巣を探しに、オギ原をかき分けかき分け。
カヤネズミ巣の探索+(1)_convert_20151120195532

なかなか見つからなかったのですが、遂にありました~!!
カヤネズミ巣+(3)_convert_20151120195500

カヤネズミは草はらに棲む小さなネズミです。
草はらの減少と共にカヤネズミも減り、神奈川県では準絶滅危惧種です。
草はらの減少は、森や水辺と比べると注目されることが少ないですが、同じように大きな問題です。

馬入水辺の楽校の魅力の一つが、様々な自然環境がコンパクトにあること。
草はらの次は林の環境に入っていきます。
ネイチャーゲーム<同じものを見つけよう>。
同じものを見つけよう+(6)_convert_20151120195650

これらはオニグルミの葉っぱと実です。
こんなにたくさん見つかりました!
同じものを見つけよう+(4)_convert_20151120195829

オニグルミは、1月の餅つきでも和え衣として活躍しそうですね!

今回はオギの穂でフクロウも作ってみました。
オギのフクロウ+(2)_convert_20151120195920

これから寒くなるけど、冬の野原や森も楽しみがいろいろあります。
また足を運んでみてね。


*今回お顔が写っている写真は、ご本人様と保護者様のご了解を得て掲載させていただきました。
ご協力ありがとうございました。




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック