fc2ブログ

Entries

田んぼの仕事~草取り(7月)・ネット掛け(8月)・稲刈り(10月)

IMG_0738_convert_20151006112448.jpg

田んぼの仕事の記事がすっかり滞っていました~。

4月の田起こし(くだき)記事掲載後、代かき、田植えと作業はありましたが、私は仕事と重なっていて残念ながら出られませんでした。

その後の草取り(7月)は久しぶりに参加できました。

田んぼの草の代表はこのコナギです(上の写真)。

引いて見ると、このように稲株の間にたくさん生えてきているのがわかります。
1つ1つ手でとっていきます。
IMG_0739_convert_20151006112505.jpg

この頃は稲もかなり伸び、かがむと葉の先が目に入りそうになるので注意が必要です。


8月になると稲の花が咲き始めます。
受粉のあとには実の中に「甘いお米のミルク」ができ、これをスズメが食べにやってきます。

そこでスズメには悪いけど、ネットをかけてお米を守ります。
IMG_0994_convert_20151006112553.jpg

IMG_0995_convert_20151006112614.jpg

最近はこの「お米のミルク」が商品化されているとも聞きました。


その後、8月末の水抜きを経て、10月初めに稲刈りをしました。
のこぎり鎌で刈っていきます。
IMG_1852_convert_20151006112644.jpg

稲刈りは、刈るだけならなんてことない。
周辺の作業が手がかかるのです。

刈った稲を根元をそろえて束ねて藁でしっかりと結わえます。
これがなかなかの作業量!親指の皮がむけそうになります。
でもこの日は大勢が参加したこともあり、スムーズでした!
IMG_1854_convert_20151006112730.jpg


その間に、刈った田んぼに稲を干すための稲架(はざ)を作ります。
IMG_1853_convert_20151006112710.jpg


稲架掛けも済み、スズメに食べられないように再びネットを掛け、終了!
IMG_1855_convert_20151006112747.jpg


お疲れ様でしたあ~~!

天日に干して、2週間後に脱穀です。
もう一仕事、がんばるぞ。




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック