2015.09/23 [Wed]
夏グミについていたイモムシのその後

6月5日の記事「夏グミについていたイモムシ」のその後を遅ればせながら…。
そのイモムシはこんな蛾になりました!(6月27日)
それまでの経過はこんな感じです。
グミの葉をもりもり食べて大きくなったイモムシ。

蛹になるのを目前に、こんな色と模様が!

その後、グミの枝の切り口に巻いていた濡れティッシュとアルミホイルの間に入り込み、葉やホイルを細かくちぎってまぶして蛹になりました(6月13日)。

そして2週間後に羽化したというわけです。
途中、枝をさしていたビンの水に落ちて死んでしまったかと思いきや、生き返って?こうして無事に蛾になってくれて、よかったよ~

この蛾の名前を調べてみたのですが、わからず、放してやりました。
後日、生きものに詳しいUさんに写真を見せたところ、「シロハラケンモン」とのこと。
翅を広げても1.5cmくらいの小さな蛾です。
私たちの周りには、気がつかない、こんな小さな生きものたちがあふれているんだろうなあ。
スポンサーサイト
- at 12:03
- [生きもの(植物含む)]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form