fc2ブログ

Entries

9/12 エコアップ隊~夕べの観察会@馬入水辺の楽校

P9128649_convert_20150918120504.jpg

9月12日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)で「夕べの観察会」で講師を担当しました(主催:馬入水辺の楽校・平塚市四ノ宮公民館・八幡公民館)。
小学生とその親子が30人ほど参加されました。

スタートは日没直前でしたが、草はらではすでにコオロギやスズムシの声が聞こえてきました。
でも聞こえてくる草はらの様子(草丈など)はちょっと違う。

P9128644加工_convert_20150918124802

耳を澄ませて、よ~く聞き取り、その声を紙に書いて文字にしたり、声に出したりしてウォーミングアップ。

そう、ここ馬入水辺の楽校では平塚市から車で約10分ほどの所にありながら、今ではなかなか聞くことのできなくなった様々な虫の声を聞くことができます。
だから、目指すは「虫の声マスター」!

エンマコオロギ、スズムシ、カンタン、マツムシ、アオマツムシ、ハタケノウマオイ、などの虫の声を聞きとり、姿を探すのにも挑戦。
この日は何と、カンタンとマツムシの姿を見ることができました~!
マツムシのお尻の方がちょこっと写っています。わかるかな~??
マツムシ_convert_20150918120553

虫の声マスターになったみんなに「家の周りでも聞こえるかな?」と問いかけると、「聞こえない」「聞こえるのもある」「コオロギは聞こえる」…などなどの答。
きっと家の周りでも聞こえてくる虫の声があるから、耳を澄ませてみてね、と伝えて締めくくりました。

いつも思うのは、「イベント」の時だけで終わらないで、ということ。
毎日の積み重ねの中で、暮らしにも楽しみや彩りが添えられ、自然を大切に思う気持ちも育まれるのだろうと思います。




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック