2015.09/18 [Fri]
9/12 トンボはドコまで飛ぶか~トンボとり大作戦2015

8月の「トンボはドコまで飛ぶか本調査」に続き、9月12日に小学生対象の「トンボとり大作戦2015」が横浜市内の京浜臨海部で開催されました。(主催:トンボはドコまで飛ぶかフォーラム)。
いつもは入船公園など1カ所で開催していましたが、今年は「JFEトンボみち」と入船公園の2か所で同時開催となりました。
私はトンボみち側のスタッフとして、おもにトンボの同定を行いました。
ウスバキトンボは高い所を飛んでいてなかなか採れませんでしたが、おとなも子どももがんばって、ウスバキトンボのほかシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、コノシメトンボ(写真)といった種類のトンボを捕え、翅に番号を書いてまた放しました。
赤トンボが成熟して(赤くなって)、現れる頃になってきましたね~。

参加賞はスタッフが少しずつ趣向を凝らして準備しましたが、私が用意した参加賞はこれ!
B6判のスケッチブックです。

これらの調査は、どんなトンボがどこにいるのかというデータから京浜臨海部の緑地や水辺が果たす役割を調べると共に、移動を確認することで、生きもののネットワーク形成についても考えていくものです。
もし、翅に番号が書いてあるトンボを見かけたり捕まえたりしたら、ご連絡ください。
info★aozorashizen.com(★を@に変えてください)
よろしくお願い致します。
スポンサーサイト
NoTitle