fc2ブログ

Entries

9/6 森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう&川の石ころ続編~



森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。

9月のテーマは「生きものいっぱい見てみよう&川の石ころ続編」、いつもの森戸川(神奈川県葉山)です。

ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!

林道を歩いて川原へ。

着いたら足元にある石ころをジャンケンをしながら拾っていく<ジャンケン石ころあつめ>。
その中のお気に入りの石ころの形や色、手触り、においなどでよ~く観察。

全部混ぜても自分のお気に入りがわかるかな?
これはみんなすんなりと見つけました

そして次に分類。
手触りでの仲間分けから入って、粒の大きさや硬さなどへ、少しずつ深く分け入っていきます。
この辺は小学生向けかな。

最終的には、礫岩・砂岩・泥岩・チャートに分け、絵本を読みながら石ころがどこから来たのか?考えました。

後半は川の生きもの探し&観察です。

子どもを腹に抱えたサワガニ。
IMG_1468_convert_20150918110641.jpg

カゲロウの幼虫もじっくり見ると、エラの動きなどが面白い!
IMG_1473_convert_20150918110622.jpg

小学生にはいつものようにヤゴのチャートでヤゴの種類を同定してもらいました。
段々と観察力が増しているね!

★この日観察した主な生きもの
・サワガニ
・カワニナ
・ハリガネムシ
・ヘビトンボ幼虫
・ヤマトクロスジヘビトンボ幼虫
・コバントビケラ幼虫
・ニンギョウトビケラ幼虫
・カゲロウ類幼虫
・コオニヤンマ幼虫
・ミルンヤンマ幼虫
ダビドサナエ幼虫
・ヨシノボリ類
・ヌマエビ類
・ハンミョウ

6月の時と比べると、カゲロウ・カワゲラ・トビケラの幼虫が減っていました。
概ね成虫になって、今はとても小さい幼虫で見つけにくいのかもしれません。

私は観察の時に「同定チャート」を渡して、じっくり観察しつつ種の同定を参加者自らにしてもらうようにしています。
もちろん、一部の生物ですが。

この日に使ったチャートも改善点が出てきたので、来シーズンまでに作り直して、もっともっとみんなに生きものの面白さや楽しさを味わってもらえたら!と思っています。




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック