fc2ブログ

Entries

8/29 夜の昆虫観察会@境川遊水地公園



8月29日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「夜の昆虫観察会」で講師を担当しました。

定員20名の所、募集開始2日で埋まってしまったそうです!
当日お話を聞くと、鶴見や海老名から来てくださったご家族もいて期待度の高さを感じました。

今回はせせらぎ水路と周辺の草はらを中心に観察しました。

日没頃にはコウモリがたくさん上空を飛ぶ姿を観察。
小石を投げておびき寄せてみたかったけど、なかなか低空で近くに来なくて難しかった。
でも、コウモリに関心を持ってくれた方も多かったようです。

夜、活動する生きものだけではなく、休んでいる様子も観察。
写真は下見時に撮影したウスバキトンボですが、この日もモンシロチョウやウスバキトンボが草むらの葉陰に止まって休んでいるのを見ることができました。
ウスバキトンボ+(2)_convert_20150908144141

クモの巣作りはもう終わっていて、残念ながら観察できず。
仕事が早い!

今回は、きっと皆さんの自宅近くでも聞けるであろう、コオロギ類の声を覚えていってほしいと考えていました。
耳を澄ませて、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ハラオカメコオロギの声を聞きました。

子どもたちが途中で捕まえた虫たちをセンターに持ち帰り、観察と解説、まとめを行いました。
IMG_1791_convert_20150908144540.jpg


こちらはエンマコオロギのメス。
エンマコオロギは正面顔(エンマさまの顔)や雌雄の違いを観察しました。
IMG_1793_convert_20150908144109.jpg


こちらは同定し切れていないのですが、ツユムシの仲間ではあると思います。
まだ幼虫で、クロバナエンジュの低木にたくさんいました。
触角の長さをバッタ類と比較してその役割を考えたりしました。
IMG_1371トリミング_convert_20150908155658


私たちの身近な所にくらしている生きものの存在に気がついてもらえたかな。
自分の家の周りでも夜、耳を澄ませてみるときっといろんな虫の声が聞こえるよ。

そして虫たちは、帰りにまた草はらに逃がしました。
観察させてくれて、ありがとう~!



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック