fc2ブログ

Entries

6・7月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

IMG_0319_convert_20150731192859.jpg


北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。

月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち約10人です。

このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。


6月1回目。

前回種まきした稲も順調に育っています(上の写真)。

今年度は、田んぼあり、アイあり、和棉あり、ゴーヤあり、サツマイモあり、でまさに「農学校」状態!?
この日はアイの間引き移植も行いました。

IMG_0326_convert_20150731193255.jpg

新たにいくつかのプランターに土を入れましたが、「気持ちいい~」と言ってずっと土をさわっている子どもたちもいました。


6月2回目。

いよいよ田植えです。

限られたスペースなので、ちょっと窮屈ですが4本植えで株間もうね間も15cmにしました。
本当は20cmくらい欲しいところです。どんなふうに育つでしょうか。

IMG_0440_convert_20150731193431.jpg

IMG_0441_convert_20150731194944.jpg

子どもたちは思ったよりも上手に植えました。

田んぼや稲の実りを見たことのない子が多いので、これからが楽しみです。


7月1回目。

この日は雨でした。

室内でネイチャーゲーム<ノーズ>を行いました。<ノーズ>は、ある生きもののヒントを出していって何の生きものなのか考えていくものです。

通常は言葉だけのヒントですが、今日は「翅の実物」を入れてみました。
トンボやセミなど。なかなか面白かったですよ!
(余談ですが、遂に私の「翅コレクション」が日の目を見ました~

IMG_0704_convert_20150731194348.jpg

稲もぐんぐん伸び、1か月で30cm以上伸びました。
4年生のSちゃんは、記録をつけてグラフにしたい!と言っています。

IMG_0705_convert_20150731194436.jpg


7月2回目。

今年度初めて加瀬山に行きました。

IMG_0758_convert_20150731194502.jpg


行く前に「加瀬山で会えそうな生きもの」を子どもたちに考えてもらい、出会ったら○をつけていきました。
とてもたくさんの、書ききれないほどの○がつきました。

IMG_0760_convert_20150731194541.jpg

チョウ、セミ、アリ、ダンゴムシが子どもたちの考えた生きもの上位4つでした。
ほかに、カマキリやトンボ、ハチやミミズなども見つけました。

夏休み、たくさんの生きものと仲良くなってほしいなあと思います。




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック