fc2ブログ

Entries

6/7 森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう

IMG_0403_convert_20150626173205.jpg

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。

6/7(日)、6月のテーマは「生きものいっぱい見てみよう」、いつもの森戸川(神奈川県葉山)です。

ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!

川の中に棲む生きもの以外でも面白い発見がありました。
こんな川岸の石のすき間からヘビ(ヒバカリ)が出てきたのです!
IMG_0404_convert_20150626173319.jpg

私たち人間の歩く振動に驚いたのか、スルッと石の間から出てきた対岸へと泳いでいきました。
2匹続いたので、偶然とも思えません。
こんな所に潜んでツチガエルを狙っていたのでしょうか!

水の中の生きものは、ヤゴやエビなどが見られました。
こちらはコオニヤンマのヤゴ。
子どもたちがチャートで同定しました。
IMG_0412_convert_20150626173257.jpg

おなじみのカワゲラの幼虫ですが、今回初めて同定できました。
フタメカワゲラです。
IMG_0416_convert_20150626173357.jpg

単眼が通常3個の所、このカワゲラは2個なので「フタメ」です。
この単眼2個が決め手になりました。

今回は幼児の参加は無く、小学生だけでしたので、まとめもちょっとレベルアップ?!
きちんと日付を入れ、今日観察した生きものを書きだしていきました。
そして、帰り道では今日の感想を言い合いました。
IMG_0427_convert_20150626173441.jpg

私は持っていた音叉を振動させてアメンボのいる水面に入れ、アメンボがエサと勘違いして近づいてくるかどうかの実験を子どもたちとしてみました。
アメンボはなかなか反応しませんでしたが、こういうことも楽しいものです。
そんな感想を話しました。




スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック