2015.04/03 [Fri]
2・3月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。
月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち7~9人です。
2月1回目。
1年間、アイや和棉を育てたプランターの土を、積んであった加瀬山の土と混ぜ、天地返しをしました。
また養分のある土へとなるように。
この日も蕪を収穫しました。

2月2回目。
12月に植えたクロッカスの球根が花を咲かせました。

この日は加瀬山にある夢見ヶ崎動物公園に行きました。
人気のペンギン。

ペンギンの模様を、ぬり絵をしながら観察しました。

見たい動物がたくさんいて、時間が足りない~。
3月1回目。
ビオトープのヤゴを観察しました。

衣装ケースを2つ埋め込んだ超ミニミニビオトープですが、この日はヤゴ32匹を採集しました。

子どもたち、興味深々。
飽きずに採り、飽きずに眺める。スケッチや同定まではいかなかったけど、自分たちで採る順番を決めたりして、いつもと違う自主性を発揮。活気にあふれていました。
ヤゴはもちろんまたビオトープへ。これから続々とトンボになることを期待して。
3月2回目。
私たちに収穫をもたらしてくれた蕪が花を咲かせ始めました。
一部はタネを採るために残します。

この日は珍しく雨模様(ネイチャーキッズで雨に降られたことはこの2年間で数えるほど)。
軒下で、プランターにアイのタネを蒔きました。

室内に入り、ネイチャーゲーム<私は誰でしょう>で、この1年間に見た生きものをおさらいしました。
こういうゲーム形式のことはこれまであまりやる機会が無かったのですが、とても楽しかったようです。

2015年度はどんな子どもたちと一緒に活動できるかな?
ビオトープ、畑、庭、加瀬山、手仕事。
楽しみです。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form