2014.08/22 [Fri]
6・7月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。
月に2回、1回約75分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学校低学年の子たち7~9人です。
6月1回目。
和棉とアイの手入れをしました。
上の写真は和棉です。
元気な双葉。

アイは混み合っている所を少し植え替え。
6月2回目。

昨年同様に今年もサツマイモの苗を植えることにしました。
植える前にスケッチ。
どこから根が出てるかな?

7月1回目。

自然の中の「形」に気づくネイチャーゲーム<フィールドパターン>をやる前に、スケッチブックにクレヨンでいろいろな形を線で描いてみました。
下から上にまっすぐの線、丸、まっすぐの線が次第にくねくね、中心から外からうずまき、中心から放射する線などなど…。

そのあと、庭に出て形さがし。
子どもたちはいろんな形をよく見つけていました。
気づきが高まったようです。
この導入方法は効果があると実感しました。

7月2回目。
アイや和棉の草取りなどをしながら出てくる虫たちも観察。
ダンゴムシ、ハサミムシ、などなど。

虫食いの葉っぱを発見。
虫食い葉っぱをスケッチし、ペアになって互いのスケッチを見ながらその虫食い葉っぱを探す遊びをしました。

和棉のつぼみの数を数えました。

15本で32個ありました。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form