2014.08/18 [Mon]
7/6森あそびコミュニティ もりのこ~川であそぼう(川の生きもの観察)~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。
7月のテーマは「川であそぼう(川の生きもの観察)」、いつもの森戸川です。
(毎度ながら、月遅れ以上のレポートですみません!)
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!
今回は川原に着くまでの間の林道で、ネイチャーゲーム<フィールドパターン>を行いました。
自然の中の様々な「形」に気づきながら、観察力や気づきの感性を養っていく活動です。
導入では、より形への気づきを高めるために、「まっすぐ」や「ギザギザ」などを指で宙に小さく、大きく描いてみました。これは「ゲーテ的自然観察講座」受講の中でヒントを得たものです。
*「ゲーテ的自然観察講座」については別途書きます。
→8/29アップしました「ゲーテ的自然観察講座」
初めての試みでもあったので、雰囲気づくりなどには課題も見えましたが、その後の「形への気づき」を高める助けになったようです。
*「ネイチャーキッズ」でもやり方を変えてアプローチ。こちらも別途書こうと思います。
→8/22アップしました「6・7月のネイチャーキッズ」

川原では、小さな子と小学生が一緒によく遊んでいました。
だんだんと「仲間」になってきたかな。

今回の私の一番の発見は、コレ!
プランとぶら下がっている笹団子?
小学生の男の子が発見、その子よりも私の方が喜んでしまいました。
これはコチャバネセセリの幼虫と巣です。
上の方の笹から食べるので、このようになるようです!
<この日、見られた生きもの(一部)>この日は記録を取り忘れてしまったので記憶の範囲で…。
・アサヒナカワトンボ(成)
・サワガニ(成体と脱皮殻)…完全な脱皮殻!脱皮するところを見たい。
・ツチガエル(卵・成)
・トゲナナフシ(幼)
・カタツムリ
スポンサーサイト
Comment
Comment_form