2014.07/08 [Tue]
6/1森あそびコミュニティ もりのこ~生きものいっぱい見てみよう~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。
6月のテーマは「いきものいっぱい見てみよう」、いつもの森戸川です。
(月遅れのレポートですみません!)
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!
こうして石をひっくり返したりすると、いろんな小さな生きものが見つかります(石は元通りにします)。
上の写真はカワゲラの幼虫です。

この日は川の石の上にカワゲラやカゲロウの羽化殻がたくさんありました。
今の時期、続々と羽化して成虫になっているようです。
コオニヤンマのヤゴ。
ヤゴは種類も数も思ったより少なかった。

ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫。

<この日、見られた生きもの>
・アサヒナカワトンボ(成)
・ミルンヤンマ(ヤゴ)
・コオニヤンマ(ヤゴ)
・ヘビトンボ(幼)
・ヤマトクロスジヘビトンボ(幼)
・オオアメンボ
・カワゲラ(幼)
・カゲロウ(幼・成)
・トビケラ(幼)
・カワニナ
・サワガニ
・ヌマエビの仲間
・ツチガエル(卵・越冬幼・成)
・アブラハヤ
・ヨシノボリの仲間
オオアメンボは、麦芽の水飴のにおいがしました!
1人ずつかいだけど、おとなは「懐かし~」、子どもは「くさい~」という子も。今の子には水飴ってあまりなじみがないのかもしれませんね。
最後に、好きな生きものをスケッチしました。
ヤゴ、ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫、オタマジャクシなどなどに取り組んでいました。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form