fc2ブログ

Entries

茅の輪くぐり

P6302238_convert_20140703123339.jpg

7月になりました。
今年も半分終わったというわけですね。

6月30日は、仕事の帰りに舞岡八幡宮で茅の輪くぐりをし、夏越しの祓いを受けてきました。
上の写真が茅の輪をくぐっている様子。

左回り、右回り、左回り、と8の字を描くようにくぐって最後は直進します。

夏越しの祓いは18時から行われました。
まず神主さんとともに参加者全員が大祓詞(おおはらへのことば)を述べました。
書いてあるものが配られるので、それを読むのですが、自分の口で言うことが大切なのだそうです。

次に白い紙に包まれた「切り草」と「人型」が各自に配られました。
開けてみると、小さな四角に切った白い半紙(紙ふぶきみたいな感じ)と短く切った繊維のようなものが入っていました。
繊維のようなものは「麻」とのことです。

これを左肩、右肩、左肩と振りかけました。

茅の輪をくぐる時も「左、右、左」でしたが、何か意味があるのでしょうか。

次に紙でできた「人型」で自分の頭のてっぺんから足先まで全身をなで、最後にはーっと息をかけ、また元の紙に包んで神主さんに返しました。
これは、後日神社でお焚き上げをしてくださるのだそうです。
かつては川に流すこともあったようです。

これで夏越しの祓いは終了です。

最後に神主さんの見守る中で全員が順に茅の輪をくぐり、帰途につきました。

IMG_3036_convert_20140703123426.jpg

6月30日は、1年の半分の「晦日(みそか)」です。
ここまでに知らず知らずにたまったけがれを祓ってもらうのが、夏越しの祓い。

良い風習ですね。清々しい気持ちになりました。
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

左右左は意味があるみたいですね。
神様に向かう時は回り道をしながら、すぐに近づくことはしないという事らしいです。
神様に向って右が上位・左が下位となり、進む(=神様に近づく)ときは下位の左からとなるそうです。
輪をくぐってまっすぐ進むことなく、左回り→右回り→左回りという順序で、ようやく神様に近づくことができるということらしいです。
  • posted by かえる 
  • URL 
  • 2014.07/04 09:03分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック