2012.03/24 [Sat]
森のようちえん もりのわ下見(→3/26一部訂正しました)
4月から神奈川県葉山で始まる森のようちえん、もりのわのお手伝いをすることになり、22日に下見をしました。
おもな活動場所は、森戸川沿いの林道です。早速、冬の眠りから目覚めたチョウがお出迎え。
テングチョウです。羽の形が天狗の横顔に見える?

ここは三浦半島のつけ根にあたります。横浜の谷戸などとはまた違った自然の様子です。
お弁当を食べる川原。

ところどころに、大きなヤブツバキの木が目につきます。
赤い花がきれい!

林道沿いの岩肌からしみ出す湧き水が、小さな水溜りを作ります。
そんな所にもいろんな生きものがいます。これはハリガネムシ。

前に馬入水辺の楽校でこのムシをゆるく結んでみたら、ちゃーんと自力でほどいていったなあ。
このハリガネムシには驚きの生態があるのですよね。寄生するカマキリを、水辺に行くようにコントロールするという…まるでSFの世界!
オオウバユリ(3/26訂正:ウバユリ)の葉。ユリのイメージとはちょっと違う形。ピカピカに光っていました。
*3/26追記:オオウバユリは、おもに寒い地方に多く、葉がもう少し丸っこいようです。私がウバユリと名のつくものを初めて見たのが長野県戸隠のオオウバユリで、それもあってかウバユリとオオウバユリを混同していました。
4月からは小さな子どもたちと一緒にどんな発見があるかな?
楽しみです♪
おもな活動場所は、森戸川沿いの林道です。早速、冬の眠りから目覚めたチョウがお出迎え。
テングチョウです。羽の形が天狗の横顔に見える?

ここは三浦半島のつけ根にあたります。横浜の谷戸などとはまた違った自然の様子です。
お弁当を食べる川原。

ところどころに、大きなヤブツバキの木が目につきます。
赤い花がきれい!

林道沿いの岩肌からしみ出す湧き水が、小さな水溜りを作ります。
そんな所にもいろんな生きものがいます。これはハリガネムシ。

前に馬入水辺の楽校でこのムシをゆるく結んでみたら、ちゃーんと自力でほどいていったなあ。
このハリガネムシには驚きの生態があるのですよね。寄生するカマキリを、水辺に行くようにコントロールするという…まるでSFの世界!
オオウバユリ(3/26訂正:ウバユリ)の葉。ユリのイメージとはちょっと違う形。ピカピカに光っていました。
*3/26追記:オオウバユリは、おもに寒い地方に多く、葉がもう少し丸っこいようです。私がウバユリと名のつくものを初めて見たのが長野県戸隠のオオウバユリで、それもあってかウバユリとオオウバユリを混同していました。

4月からは小さな子どもたちと一緒にどんな発見があるかな?
楽しみです♪
スポンサーサイト
Comment
Comment_form