2014.05/29 [Thu]
5/4森あそびコミュニティ もりのこ~春のお気に入りを見つけよう~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。
今月のテーマは「春のお気に入りを見つけよう」、いつもの森戸川です。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!
川原へ行く間、林道を歩きながら<森の色あわせ>をすることにしました。
いつもはこちらで用意した色のカードを持って歩くのですが、今回は自分で「色を作り」、それと自然の色とを照らしながら歩いてみました。

色は赤・青・黄の三原色。それぞれ混じり合う所の色の変化がミソです。
これはクレヨン(蜜ろうクレヨンなど、混色できるもの)で作りましたが、絵の具でやれば無限に色は広がります。
フジの花、白い花、ウラシマソウの濃い色、落ち葉の薄黄色などなど…。
色って何だろう。
自分で色を作り、自然の中で色を探す。
わかちあいでは、色や光について考えるきっかけになりそうな感想もありました。
(でも私がうまくすくい取れなかった。まだまだ勉強が足りん

川原ではしばしフリータイム。
石積みを楽しむ子。

お弁当のあとは、<森の美術館>で「私のお気に入り」を見つけ、それをスケッチすることにしました。

こちらはおとなのスケッチ。

現在勉強中の「キミ子方式」の考え方を参考に、実施しました。
植物は成長の順に。描き始めの一点を決め、そこからとなりとなりと描いていく。
私が行うスケッチは、上手な「作品」を産むためのものではなく、対象となる生物を五感でよく観察し、描いている間楽しく、そして描き終わったらその生物が好きになっていること!なんだかさわやかな気分になっていること!それが目的だと考えています。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form