2014.02/10 [Mon]
12・1月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。
月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。
★4月の様子は→こちら
★5月の様子は→こちら
★6・7月の様子は→こちら
★8・9月の様子は→こちら
★10・11月の様子は→こちら
12月1回目、暖かい日で、ビオトープにヤゴがいるのが見えました。
ウスバキトンボのヤゴでした。寒さに弱く、冬は越せないのですが、まだがんばっていたんだなあ。
この日は球根を植えました。
植える前のスケッチ。

チューリップとクロッカス。
クロッカスが先に咲いて、次にチューリップが咲く。長い期間楽しめます。
アイは熟したものから種取りです。

株を抜くのにみんなつながって、「大きなカブ」の再現だ~。

12月2回目。
11月初めに蒔いたダイコンとカブの間引きです。

この作業は、子どもたちには難しかったようです。
芽は、鳥にかなり食べられていました。
前回切ってつるしておいたアイから、種を取り分けました。

年が明けて1月1回目。
私からみんなにお年玉です。

1人1粒のムクロジの実です。
ムクロジは「無患子」と書きます。
子どもたちが患うことの無いように…。
1月2回目。
そのムクロジの実でアワアワができるんだよ、というと「やりたい!」と子どもたち。
やってみました。

同じように泡立つエゴノキより、たくさん泡立ちました。
石けんになるね。
加瀬山にも行きました。
ネイチャーゲーム<木のシルエット>を楽しみました。
体を使って、定めた木と同じ形を再現し、ほかの人はどの木か当てます。
徐々に子どもたちも白熱。
どんなふうにやろうかと相談中。

当たるかな~?

何本もの木になった子どもたち(おとなも)、夕日が沈みはじめたので帰ることにしました。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form