2014.02/10 [Mon]
1/19ビオトープ管理士のためのネイチャーゲーム講座
1月19日(土)、「ビオトープ管理士のためのネイチャーゲーム講座」で講師を担当しました(新宿御苑にて/主催:人と自然の研究所)。
これは初企画でした。
私がこれまでにビオトープ活動の中で取り入れてきたネイチャーゲームの考え方や手法のエッセンスをお伝えしようというもの。指導者向けの講座です。
ビオトープ活動とは、自然を守り(時には再生し)、それを育てていく活動、ということとここでは考えました。
そのために必要な要素は多岐に渡りますが、ネイチャーゲーム(シェアリングネイチャー)は、「まずは自然に対して興味や関心を呼び起こし、親しむ」「生きものの視点を持つ」「感覚を研ぎ澄まし、観察力を高める」…などといったことに特に貢献できると考えています。
今回の講座では、まずは実際にネイチャーゲームのアクティビティをいくつか体験してもらいました。
参加者自身にも感じ、気づいてもらうことを重視したためですが、その過程で理解を徐々に深めていけるよう、事例や理論なども交えながら構成しました。
参加者の方からは、「ビオトープの活動に活用できるヒントがたくさんあることに気づいた」「心から楽しめた」「時間を忘れて楽しめた」「仕事でも試したい」「アクティビティの目的と組み合わせが確立されていてたいへん参考になった」「知識としてではなく感覚を豊かにさせる教育は現代社会に不可欠」などのご感想いただきました。
「ビオトープ管理士のための、もう少し具体的なプログラムを想像していた」というご感想もいただきました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!
次回に向けて、またブラッシュアップしていきます。
関心のある方、次回をお待ちください!
★ネイチャーゲームについては、公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会のサイトもご参考に。
これは初企画でした。
私がこれまでにビオトープ活動の中で取り入れてきたネイチャーゲームの考え方や手法のエッセンスをお伝えしようというもの。指導者向けの講座です。
ビオトープ活動とは、自然を守り(時には再生し)、それを育てていく活動、ということとここでは考えました。
そのために必要な要素は多岐に渡りますが、ネイチャーゲーム(シェアリングネイチャー)は、「まずは自然に対して興味や関心を呼び起こし、親しむ」「生きものの視点を持つ」「感覚を研ぎ澄まし、観察力を高める」…などといったことに特に貢献できると考えています。
今回の講座では、まずは実際にネイチャーゲームのアクティビティをいくつか体験してもらいました。
参加者自身にも感じ、気づいてもらうことを重視したためですが、その過程で理解を徐々に深めていけるよう、事例や理論なども交えながら構成しました。
参加者の方からは、「ビオトープの活動に活用できるヒントがたくさんあることに気づいた」「心から楽しめた」「時間を忘れて楽しめた」「仕事でも試したい」「アクティビティの目的と組み合わせが確立されていてたいへん参考になった」「知識としてではなく感覚を豊かにさせる教育は現代社会に不可欠」などのご感想いただきました。
「ビオトープ管理士のための、もう少し具体的なプログラムを想像していた」というご感想もいただきました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!
次回に向けて、またブラッシュアップしていきます。
関心のある方、次回をお待ちください!
★ネイチャーゲームについては、公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会のサイトもご参考に。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form