fc2ブログ

Entries

雪が降ったら…普段は見えない物を観察!

IMG_1985_convert_20140209200803.jpg

昨日2月8日は大雪でした。
私の住む横浜でも、26cmくらい積もりました(家のベランダで計測)。

上の写真は、たぶんハトの足跡です。

雪の上では、動物の足跡を探すのが楽しみです。
でも、今日はあまり収穫が無かったなあ。

これはネズミでしょうか?
田んぼを横切っていました。尾の跡は見られませんでした。
IMG_1983_convert_20140210092244.jpg


タイワンリスのフン?
IMG_1987_convert_20140209201752.jpg

いくつか見かけたけど、周りに足跡が無いので、樹上から落ちたものと推測。
それならば、タイワンリスかな、と思った次第。


サザンカの木の下に散らばっていた鳥の羽。
手負いのまま逃げおおせたか。
IMG_1977_convert_20140209202435.jpg

きれいな青空に思わずシャッターを押しました。
IMG_1975_convert_20140209201710.jpg

日当たりの良い所では、木の根元の雪がいち早く融けはじめました。
IMG_1986_convert_20140209201551.jpg

なぜ根元から融けるのか?
私は木が生きて熱を発するからだろうと考えていましたが、それだけでもなさそうです。

最後にオマケ…
きのうベランダに積もった雪で作った雪だるま。
IMG_1940_convert_20140210090836.jpg

目と鼻はフジの種、口はフジのさや、ボタンはセンリョウの実、手はセンリョウの葉っぱ、髪飾りはヒマラヤスギの実です
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

木の根元の雪が溶けるのは
共生している菌根菌が盛んに呼吸しているからというのはどうですか?
  • posted by かえる 
  • URL 
  • 2014.02/14 09:02分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: NoTitle 

かえるさん
こんにちは。菌根菌ね!そうかもしれないですね。
いずれにしても、私も木やそこにいるものが生きていることから少し体温?が高いのではと想像したのですが、測れるものなら測ってみたいですね。
ネットで調べると、「樹皮が黒いから太陽熱を吸収しやすい」という見解が多く見られました。
  • posted by あおぞら自然共育舎 
  • URL 
  • 2014.02/14 10:50分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック