2014.02/09 [Sun]
雪が降ったら…普段は見えない物を観察!

昨日2月8日は大雪でした。
私の住む横浜でも、26cmくらい積もりました(家のベランダで計測)。
上の写真は、たぶんハトの足跡です。
雪の上では、動物の足跡を探すのが楽しみです。
でも、今日はあまり収穫が無かったなあ。
これはネズミでしょうか?
田んぼを横切っていました。尾の跡は見られませんでした。

タイワンリスのフン?

いくつか見かけたけど、周りに足跡が無いので、樹上から落ちたものと推測。
それならば、タイワンリスかな、と思った次第。
サザンカの木の下に散らばっていた鳥の羽。
手負いのまま逃げおおせたか。

きれいな青空に思わずシャッターを押しました。

日当たりの良い所では、木の根元の雪がいち早く融けはじめました。

なぜ根元から融けるのか?
私は木が生きて熱を発するからだろうと考えていましたが、それだけでもなさそうです。
最後にオマケ…
きのうベランダに積もった雪で作った雪だるま。

目と鼻はフジの種、口はフジのさや、ボタンはセンリョウの実、手はセンリョウの葉っぱ、髪飾りはヒマラヤスギの実です

スポンサーサイト
- at 20:42
- [生きもの(植物含む)]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
NoTitle
共生している菌根菌が盛んに呼吸しているからというのはどうですか?