fc2ブログ

Entries

10・11月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

IMG_1029_convert_20131226180228.jpg

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。

月に2回、1回約90分の時間の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。おもに小学2年生、1年生の子たち7~9人です。

★4月の様子は→こちら
★5月の様子は→こちら
★6・7月の様子は→こちら
★8・9月の様子は→こちら

10月、育てていた和棉の実がはじけました。
ようやく正体がわかりましたね!フワフワのワタだったのです。
いくつか収穫しました。

オシロイバナの種もでき始めました。
中を割って「白粉(おしろい)」を出すことを覚えた子どもたちは、ずーっとそれに夢中です。
IMG_1033_convert_20131226180305.jpg

10月2回目。
前回収穫した棉をほぐしてみました。
指でよじって糸にするのが、とても楽しかったようです。
IMG_1143_convert_20131226190148.jpg
IMG_1145_convert_20131226180431.jpg

いつかコマで糸紡ぎができるといいなあ。

11月。秋が深まってくると、落ち葉や木の実で遊ぶのが楽しい。
これは落ち葉ではないけど…。みんななぜか気に入ったクサギの葉。
IMG_1353_convert_20131226180822.jpg

1月の七草がゆを目指して、ダイコンとカブの種まきもしました。
本当は10月にまきたかったけど、さて、どうなるかな。

翌週。芽が出てる~~!
これはカブの芽です。ダイコンも出ていました。
IMG_1423_convert_20131226180911.jpg

種はF1(交配種)ではなく、固定種を取り寄せました。
このことについては、また別途書きたいと思います。

冬になる前に、秋の加瀬山に出かけました。
山の手前の畑の生垣は、何種類もの木でできています。混ぜ垣(まぜがき)ですね。
違いを見つけながら行きました。
IMG_1432_convert_20131226180945.jpg

どんぐり拾い!
IMG_1434_convert_20131226181115.jpg

拾ったどんぐりを仲間分けしてみました。
IMG_1440_convert_20131226181036.jpg

冬、このどんぐりで何か作ろう!ということになりました。
冬の楽しみができたね。

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック