2013.12/17 [Tue]
藍染め体験

11月上旬のある晴れた日。
神奈川県藤沢市の旧モーガン邸にて開催された「旧モーガン邸で楽しむ藍染め体験」に参加しました。
このブログでもご紹介しましたが、今年は我が家でも藍が良く育ち生葉染めで素敵なミニストールができました

一方、生葉ではなく、藍の葉を乾燥させ、発酵させた蒅(すくも)をさらに発酵させ藍建て(あいだて)したものでの藍染めもやってみたいと思っていました(伝統的な藍染め)。
しかし、これはなかなか本などを読んだだけでは難しそうです。
今回参加した体験会では、蒅として?「紺屋藍」という顆粒状のものを使い、発酵にはハイドロという薬品を栄養剤として使い、PHの調整でしょうか、ソーダ灰も入れて30分ほどで藍建てしたものを染液にしていました。
白いガーゼのマフラー。
模様のつけ方をいろいろ先生に教えてもらいました。
ビー玉や割り箸、輪ゴム。
さらにはざるも!
そしてこんな「棒染め」、どんな模様になると思いますか?

こんなうろこ雲のようになりました!

思わずうふふと笑みが

実はうろこ模様以外の所は白く残ってしまったのですが、そこを両手でくしゃっとして、その状態で染液にざぶっと入れて、もう一度染めたのでした。
その結果できた模様にも大満足。
来年は、自分で栽培した藍で自前の蒅づくりに挑戦したいな~と思っています。
そしてその蒅と木灰で、のんびり時間をかけて、藍建ても。
今回は短時間で藍染めの楽しさを知ってもらうため、即席?で薬品の助けを借りてのやり方だったのだと思いますが、本来のやり方に近くできないか、自分で試してみたいと思います。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form