2013.12/01 [Sun]
11/3森あそびコミュニティ もりのこ~秋のお気に入りを見つけよう~

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。
11月のテーマは「秋のお気に入りを見つけよう」でした。いつもの森戸川です。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!
アカネズミやニホンリス、カケスなどには冬に備えてドングリなどの木の実を隠しておく習性があります。
私たちもこの森のネズミになったつもりで、拾ったドングリを隠し、それをまた見つけ出してみました!
ネイチャーゲーム<ごちそうはどこだ>です。
上の写真は、父さんネズミも一緒にドングリを隠しているところ。
ほかのネズミに見つからないよう、だけど、自分もまた見つけ出せるよう。
さてさて…?

隠したドングリはほとんど見つかりましたが、少し見つからないものもありました。
そんなドングリはこのあとどうなるんだろう?
動物と木や森との関係にも、考えを巡らせてみました。
川原までは、ネイチャーゲーム<わらしべウォーク落ち葉版>で、気に入った葉っぱを拾いながら行きました。
最後に手元にあるのはどんな落ち葉かな?

ハート型の穴が素敵ですね!
それそれが手にしている落ち葉を観察しながら、「黄色い葉っぱ」「ザラザラの葉っぱ」「穴の開いている葉っぱ」などとお題ごとにグループに分かれる遊びをしました。
にぎやかに葉っぱが右往左往

お弁当を食べて川で少し遊んだら、帰り道で小さな美しいものや心惹かれるものにぐっと気持ちを寄せていくネイチャーゲーム<小さな美>をやってみました。


予想以上にみんな楽しそうだったので、帰りの時間を気にしながらも切るのが忍びなかった。
ドングリ、落ち葉、花やカタツムリにキノコ…みんなの秋のお気に入りはいろいろ見つかったようでした。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form