fc2ブログ

Entries

アイの生葉染め

IMG_0814_convert_20131003105059.jpg

昨年は栽培に失敗したアイ(タデアイ)ですが、今年も出だしは苦戦したものの、ここまで大きくなりました。
種を蒔いたのは6月4日でした(普通は3月下旬くらいに蒔くようです)。

9月上旬、「アイの生葉染め」に挑戦です!

【材料・用具】
・絹のストール(150㎝×35㎝、5g)1枚
・アイの生葉25g(布地の重さの5倍で計算)
・水400㏄
・排水口用水切りネット(不織布)1枚
・ビニール手袋
・洗面器
・ミキサーかスピードカッター
・バスタオル


1.染色液づくり

摘んだ葉をスピードカッターにかけます。
水は少しだけ加えます(ミキサーと違ってあまり容量がないので)。
IMG_0816_convert_20131003105240.jpg

排水口用のネットに入れ、水を加えながら汁をもみ出します。
手前にある白いモシャッとした布がストールです。予めお湯で洗っておきます。
IMG_0824_convert_20131003105145.jpg

2.染色

染色液に布を浸します。絶えず液の中で動かすこと15分。
次第に布が緑色から青色に!感激~。
IMG_0828_convert_20131003105328.jpg
IMG_0830_convert_20131003105355.jpg
IMG_0834_convert_20131003105423.jpg
IMG_0837_convert_20131003105448.jpg
P9070009_convert_20131003105518.jpg
P9070028_convert_20131003105543.jpg

3.空気にさらす

酸化させ、さらに青く発色させます。
でも、すでに染色中に酸化しているので、短時間でいいようです。ふわっと数回振る感じで。
P9070035_convert_20131003111007.jpg

4.水洗い

何回か水を替えながら、よく洗います。

5.脱水、天日干し

バスタオルで巻いて脱水し、天日干し。
できるだけ早く乾かさないと、色がくすむそうです。
P9070045_convert_20131003105810.jpg
P9070049_convert_20131003111133.jpg

6.できあがり!
IMG_0846_convert_20131003105913.jpg
思った以上に素敵な青色になりました~~。大満足。


残った染色液に、また生葉を少しずつ足して、違うストールも染色してみました。
左側が2回目、右側が3回目。
3回目の方が若干、色が薄いです。
IMG_0849_convert_20131003105938.jpg

ありがとう、アイ。
早く涼しくなって身につけたいな~♪

秋にかけては花を咲かせて種をとります。
栽培は、もう少し続きます。

★この本が役に立ちました。
やまざきかずき編・じょうめはやと絵『つくってあそぼう26 藍染の絵本』農文協

★ストールは三彩(東京都渋谷区)で買いました。
お店の人が気さくです。美大の学生さんも買いにきていました。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック