2013.09/06 [Fri]
8/4 森あそびコミュニティ もりのこ~自然のエネルギー 太陽の光を集めてみよう

森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。
8月のテーマは「自然のエネルギー~太陽の光を集めてみよう」でした。いつもの森戸川です。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!
上の写真は、傘型の反射板で光を集め、中心に空き缶に水と枝豆を入れた容器を置いた物です。
反射する光が顔にあたるとかなりまぶしい!
こちらは簡易版。
空き缶に水と枝豆を入れて、上からペットボトルを切ったものをかぶせて熱効率を高めています。

この日は、ちょっと雲も出ている日でした。
果たして、枝豆を食べることはできたでしょうか!?
傘型の方では設置して15分後に30℃→79℃まで上がり、約45分後においしくいただきました

簡易版の方は、残念ながら固いままでした。
枝豆がゆであがるまで、子どもたちとこんなことをしました。
普段は観察に使う虫眼鏡、必ず「物を焼いてはダメよ!」と言うのですが、今日は逆です。

ほとんどの子がすぐにコツを得ていました。
私も久しぶりにやってみました。
うまく焦点さえ合えば、すぐさま煙が。
太陽の光、強いです。
そのほか、太陽光で充電する電池で、懐中電灯の明かりを灯したりもしてみました。
子どもたち、太陽の力を感じることができたかな。
自然エネルギーはこのほかにも、水や風などもあるし、堆肥の中では微生物が分解するエネルギーが熱を発したりもします。人力での発電もあります。
私自身も、幅広く、自然エネルギーというものをこれからも考えていきたいと思います。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form