fc2ブログ

Entries

7/7 森あそびコミュニティ もりのこ~川であそぼう(川の生きもの観察)~

IMG_0405re.jpg
森のようちえん 葉山 もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。
地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。
私は、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。

7月のテーマは「川であそぼう(川の生きもの観察)」でした。いつもの森戸川です。
ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。
「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!

なんと梅雨も早々に開けてしまい、おかげで川遊びにはぴったり。
水の中を歩いて、全身で水を浴びて遊ぶ子もいれば、静かに生きものを観察する子も


そんな中、今回もいろんな生きものに会いました。
IMG_0408re.jpg

わ~!これ、なんだと思いますか?
ヘビトンボです!

こんなにしっかりと間近で成虫を見たのは初めてでした。
なるほど、横顔は蛇そっくりです。
つくづく、ふさわしい名前だと納得しました。

この日、いろんなものを測るんだ!と定規を持ってきていたKくんが体長を測ると、約6㎝でした。

崖に行ってじっと小さな穴を見ていると…
IMG_0416re.jpg

ぴょこっと頭を出すこの生きものは、ハンミョウの幼虫です!
通りかかる獲物を待ち受けているのです。

子どもたちと一緒に穴に細い茎などを入れて釣ろうとしたけど、釣れなかった^^;

ハンミョウの成虫は5月から6月ごろわ~っと見られて、この時期はあまり見かけなくなっていました。
越冬成虫と越冬幼虫がいたような?この幼虫は越冬して来年羽化かな?う~むむ。
ハンミョウの生活史は以前調べた時に面白いなあと思ったのですが、もう一度よく調べてみようと思います。

最後に、ヨシノボリの絵本『だぼはぜよしのぼりのぼうけん』を読みました。
ほら、そっくりでしょう!
IMG_0420re.jpg
IMG_0421re.jpg

6月のもりのこで観察したヨシノボリの卵をみんなで思い出しながら、読みました。
この絵本では、ヨシノボリの一生が描かれています。
ヨシノボリは川で生まれて海へと下り、そこでたくさんエサを食べて大きくなり、秋にまた戻ってくるのです。

古本屋さんで買ったものですが、良い本です。

のんびり、楽しかったね。
8月のもりのこは、太陽エネルギーがテーマです。

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック