2013.06/27 [Thu]
6/22エコアップ隊~カヤネズミの巣の観察と草原の保全@馬入水辺の楽校

6月22日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。
テーマはカヤネズミの巣の観察と草原の保全です。
わわっと、いきなり骨の写真ですみません。
この日最初の発見は、この骨でした。
モグラのようです。特徴的な手の形でわかりました。
どうして死んでしまったたのだろう?
どうやってこんな骨になったのだろう?
左端に青く光っているのはルリエンマムシでしょうか。
私の1番の発見は、歯が結構鋭いんだなあということ(モグラは肉食で、ミミズなどを食べます)。
骨盤も人間っぽいというか。哺乳類ですものね。
骨って面白い。骨の勉強もしなくちゃ。
しばらくみんなであれこれ考えながら、観察しました。
これは馬入水辺の楽校の「宝物」の1つにすることにしました。
そして、カヤネズミの巣の探索です。

なかなか見つからなかったけど、遂に1つ発見。そっと観察。

何年か続けて参加している人は、今年は巣を見つけにくい、巣が少ない、と感じたようです。
オギ原の状態は必ずしも良い状態ではないので、私たちも懸命に保全作業をしているのですが、もっと多くの人の理解と協力が必要です。
春~夏にかけては、セイタカアワダチソウの駆除が保全作業の中心になります。

作業後は、1日のまとめとして今年から必ず行っている「スケッチ」です。
灌木(ナンキンハゼ)も数本伐採したので、そのナンキンハゼの葉っぱか、セイタカアワダチソウの根っこを描くことにしました。

来月の7月20日には「第2回草地管理現場講習会」(おとな対象)を開催する予定です。
ご案内は別途掲載します。
関心のある方は、ぜひどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form