fc2ブログ

Entries

4/13エコアップ隊~草原の観察と保全@馬入水辺の楽校

P4133536_convert_20130424125057.jpg

4月13日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)でエコアップ隊の講師を担当しました。
テーマはオリエンテーションと草原の観察・保全です。

昨年度、オギ原の保全としてセイタカアワダチソウの除草に取り組んできました。
が、しかし…。
またこんなに生えている!
IMG_2896_convert_20130424124912.jpg

少しでも、ということでみんなで抜きました(最初の写真)。

この日はとても穏やかに晴れた日で、私たちも開放的な気持ちになりました。
隣接する花畑からは何度もヒバリが飛び立ち、急降下して降りたあたりへ走っていって地上で地面をついばんでいる様子などを見ることができました。

野の草にどんな種類があるか、調べてみました。
P4133496_convert_20130424125527.jpg

1人1つは図鑑で調べるようにしました。
図鑑の使い方も、子どもたちには覚えてほしいのです。
この日は、ヘビイチゴ、ムラサキケマンなど19種類を確認しました。

今年度のエコアップ隊の重点テーマの1つに「記録を残そう」というものがあります。
記録は「文字にすること」と「絵に描くこと(スケッチ)」です。
スケッチは「キミ子方式」を参考に、植物の成長の順に描くようにしました。
IMG_2918_convert_20130424125340.jpg
こうすると、葉のつき方などがとてもよくわかるようになります。

最後に、今しか見られないオニグルミの花を観察。
IMG_2909_convert_20130424125415.jpg
垂れ下がっているのは雄花。写真では見えませんが、枝の先に雌花のつぼみがありました。
秋の実りが楽しみです。

ノウサギのフンも見つかり、安心しました。
IMG_2924_convert_20130424124803.jpg
ノウサギのフンは、みんなで手に取ってにおいをかいだり、何を食べているのか想像したりしました(無臭、草の繊維でかたまっています)。
どうしてこんなに丸いんだろうね~?などという声がありました。
確かに不思議ですね。
スポンサーサイト



Comment

もしこちらで体験会やるとしたら… 

初めてメールします。夢キューブは住みたいまちづくりに貢献したいという思いで設立しました。講師の一覧で早川広美さんへメールしてます。私の住んでいるところは神奈川県西部の端っこです。子ども達への企画もやりたいと考えています。このフィールドでもしやってもらえる体験教室などありますか?講師派遣など初めてなのでどんな手続き等ありますか?お忙しいとは思いますがご連絡もらえるとうれしいです。m(__)mよろしくお願いいたしますm(__)m※「yumecubeのブログ」もあります。

お問い合わせありがとうございます 

高橋さま、こんにちは。街づくりをやっていらっしゃるのですね。自然体験も、街づくりには貢献できるものです。身近な自然の中でのわが町の魅力発見や、人も生きものも集まる場作りとしてもアプローチできますね。
詳しくは、メールで個別にやりとりをさせていただければと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
  • posted by あおぞら自然共育舎 
  • URL 
  • 2013.04/26 00:11分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック