fc2ブログ

Entries

セシウムによる土壌汚染対策についての勉強会

神奈川県川崎市の生田緑地で開催されました標記の勉強会に出席しました(2月26日、主催:NPO法人かわさき自然調査団)。
RIMG4584リサイズ

原発事故によるセシウムの影響は、ここ神奈川県でもあります。自然体験活動をするうえでは、考慮しないわけにはいきません。

この日の勉強会では、筑波大学大学院准教授の田村憲司さんが、森林における汚染と、土壌から農作物へのセシウムの移行について、大きくこの2つについてレクチャーをしてくださいました。

たいへん中身の濃いお話。まだこれから資料などを読み込んでしっかりと自分なりに腑に落ちるようにし、自然体験活動の安全対策に活かしていきます。

この日に紹介されたサイトです。
原発事故関連情報(2):セシウム(Cs)の土壌でのふるまいと農作物への移行
原発事故関連情報(7):農業環境における放射能汚染の低減化に関する提言
(以上、社団法人日本肥料土壌学会)
森林内における放射性物質の移行調査の結果(文部科学省)

こうした科学者の知見は、もっともっと広く紹介され、活かされるべきだと感じました。

また、主催者のサイトにもレポートがあります。
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック