fc2ブログ

Archive [2016年07月 ] 記事一覧

田んぼの仕事~草取り2回目

7月上旬、田んぼで2回目の草取りを行いました。田植えから約1か月半。稲は順調に育ち、ご覧の通り!でも株間をよ~く見ると、コナギがこんなにたくさん大きくなっている!6月の1回目と違って今回は取りがいがありましたあ~!汗ダラダラでした。ヤゴの羽化殻も見られ、田んぼからアキアカネなどがどんどん飛び立っているようでした。...

7/5 とんぼガーデン調査管理班@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方のための、障害福祉サービス事業所です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:株式会社BiotopGuild)。利用者さん4人とともに、...

7/3 森あそびコミュニティ もりのこ~川の生きもの観察

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。7月のテーマは「川の生きもの観察」です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!子どももおとなもおなじみの川原で、網を使わずに生きものを探すのがもりの...

4・5月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

すっかりレポートが遅くなってしまいました~。北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。今年度は小1~小5まで、10人くらいが参加しています。このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。遅ればせながら4・5月のネイチャーキッズの様子をレポート!4月。12月に植...

6/26 野山でハーブの観察~その1 オトギリソウとセントジョンズワート

あおぞら自然共育舎の自主企画で、「野山でハーブの観察~その1 オトギリソウとセントジョンズワート」を6/26に実施しましたが、告知期間が5日ほど…というのがたたってか、残念ながらも申し込みはゼロ~でも、これは今後シリーズ化していきたいので、私1人で観察しました。オトギリソウってこんな花。6月の下旬から夏の間野山で咲く植物です。私にとっては身近な花でしたが、メディカルハーブの世界では近縁のセイヨウオト...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック