fc2ブログ

Archive [2016年01月 ] 記事一覧

綿打ちをハンドカーダーでやってみた

北加瀬こども文化センターのネイチャーキッズで育てた和棉や自宅で育てた和棉。糸紡ぎをするという目標のために、手でタネを取り出した棉。次の工程は「綿打ち」で、昔は弓で打っていたのですが、今はそのような道具もなかなか手に入らないので「ハンドカーダー」という道具を使うことにしました。近くの男女共同参画センター横浜の生活工房で借りて、やってみました~!こんな感じの、タネをとったあとの棉。こちらは綿打ちした後...

12・1月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。今年度は小1~小4まで、年度途中でもだんだんと人数が増え、現在20人近くが参加しています。嬉しいですね。このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。12月1回目。クロッカスとチューリップの球根を植えました。3年くら...

1/16 エコアップ隊~冬越しの生きもの@馬入水辺の楽校

1月16日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)エコアップ隊で「冬越しの生きもの」の講師を担当しました(主催:馬入水辺の楽校の会)。馬入水辺の楽校で代々伝わる?「わらじボード」。「ワラジ」はワラジムシのワラジです。そう、このタネも仕掛けも無いただのベニヤ板であるワラジボードを野の片隅に置いておくと、その下にワラジムシなどの小さい虫が集って来る、それを観察する、というものです。今日は新たに2枚設置する...

大雪にごり~トンボの越冬卵と雪だるま

初詣の帰り、若宮大路をそぞろ歩いていて酒屋さんの前で目に入った看板!なんと、赤トンボの越冬卵と雪だるまのラベルが~!!雪だるまの左下にあるのが、冬の間田んぼで過ごす赤トンボの卵です。こんなラベルでお酒を造るなんて素晴らしい!これはもう買うしかないでしょ!実は夏には「夏ヤゴ にごり酒」も入手(写真右。もう飲みました~)神奈川県海老名市の泉橋酒造さんは田んぼも持っていて、そこに暮らす生きものも大事に思...

2016年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年も「自然と人をつなぐ」お手伝いがたくさんできるよう、様々な入口や場を作っていきます。1人でも多くの方が自然と人とのふれあいを通じて、豊かで幸せな人生を送ることができますように。今年もどうぞよろしくお願い致します。*ホームページ(クリックしてください)*フェイスブック(クリックしてください)あおぞら自然共育舎早川広美...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック