fc2ブログ

Archive [2015年11月 ] 記事一覧

フェイスブック開設しました

各方面よりせっつかれていましたフェイスブック。遂に先日、開設しました~。「あおぞら自然共育舎」で開設したので、正確には「フェイスブックページ」なんですよね。まだまだ使い勝手がよくわからないのですが、ちょこちょこ更新していますので、このブログ同様、時々のぞいてみて(という言い方があってるのかもよくわかりませんが…(^^;)くださいませ。なお、URLを短縮する方法がよくわからないので、お手数ですが「あおぞら自...

11/7 エコアップ隊~カヤネズミの巣の探索@馬入水辺の楽校

11月7日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)で「カヤネズミ巣の探索」で講師を担当しました(主催:馬入水辺の楽校の会)。今回は小さい子が来てくれました!上の写真、草はらにいたカマキリを触りたいRくん。5歳のお兄ちゃんの方が恐る恐るでした。赤ちゃんの方が怖いもの知らずですね~。カヤネズミの巣を探しに、オギ原をかき分けかき分け。なかなか見つからなかったのですが、遂にありました~!!カヤネズミは草はらに...

11/6 とんぼガーデン調査管理班@共働舎

共働舎(横浜市泉区、運営:社会福祉法人開く会)は知的障がいのある方のための、障害福祉サービス事業所です。そこには小さな水辺ビオトープ「とんぼガーデン」があり、利用者さんや職員の方の憩いの場ともなっています。2007年にこのビオトープの改修を担当させていただいて以来、様々な形でプログラムの提供を行い、維持管理と活用のお手伝いをさせていただいています(受託:人と自然の研究所)。利用者さん4人とともに、今年...

11/3 緑と水の市民カレッジ講座@日比谷公園

11/3(水祝)東京都の日比谷公園にて「緑と水の市民カレッジ 親子で自然が好きになるネイチャーゲーム」で講師の1人を務めました(主催:東京都公園協会)。この日はとても良いお天気。約30人の親子が集まりました。この日のこのフィールドの魅力は?樹木の種類が多いので、いろんな色や形の落ち葉を楽しんだり、木の特徴をチームで調べながら1本の木にたどりついたり、というようなアクティビティを行いました。東京のど真ん中の...

11/1 森あそびコミュニティ もりのこ~秋のお気に入りを見つけよう~

森のようちえん 葉山もりのわでは、月に1回「森あそびコミュニティ もりのこ」を開催しています。地域の小学生と、もりのわの親子がやってきます。私は、もりのわに加えて、こちらの方もお手伝いをさせてもらっています。11月のテーマは「秋のお気に入りを見つけよう」、いつもの森戸川(神奈川県葉山)です。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!今回は、ネイチャーゲームを...

10/30 ネイチャーゲームで感じる自然@東京シニア自然大学

10/30(金)、東京シニア自然大学の講座「ネイチャーゲームで感じる自然」で講師補佐を務めました(主催:公益社団法人日本環境教育フォーラム・会場:黒川青少年野外活動センター)。この日はとっても元気な60~70代の方々約30名が参加。春からの連続講座なので、皆さん和気あいあいです。この日私は<カモフラージュ><フィールドビンゴ><音いくつ><わたしの暦>といったネイチャーゲームを担当しました。上の写真は<カモ...

10/24 家族で一緒に外遊び!ドングリや落ち葉で秋の自然を楽しもう!! 

10/24(土)「家族で一緒に外遊び!ドングリや落ち葉で秋の自然を楽しもう!!」横浜市内の環境活動支援センターで開催され、私もスタッフの1人として参加しました(主催:横浜市環境活動支援センター、講師:一般社団法人遊心)。この日は、2~3歳親子が対象。たくさん集まってくれました!お天気も秋晴れ。会場の児童遊園地小広場付近は、落ち葉や木の実がいっぱい落ちていました。親子で少しずつ落ち葉や木の実に触れて、遊...

10/12 もりのわまつり

10/12(月祝)、森のようちえん 葉山もりのわ の「もりのわまつり」が行われ、私もお手伝いをしました。ここでは、私の個人的な感想を書いてみます。★「もりのわ」のブログもぜひご覧ください!いつもお散歩する森戸川林道をいつものように川原へと向かう中で、いつもするいろんなあそびをしながら、それを保護者の皆さまに見ていただきながら、進みます。そして川原に着いてからも。お弁当のあとの「マルシェ おかいものごっご...

アカボシゴマダラ、生まれました!

前々回のアカボシゴマダラの蛹と幼虫の記事の続きです。1週間前に見た蛹はきのう、成虫になっていました!この日は昼まで強い雨が降っていました。写真は午後3時頃です。こんな日でも羽化したんですね。この写真の下の方に蛹の抜け殻が写っています。蛹の抜け殻のアップです。この成虫は冬になる前に死んでしまうのだろうか。前にも書きましたが、アカボシゴマダラは幼虫で越冬するとされています。でも、温暖化の昨今、わかりませ...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック