fc2ブログ

Archive [2015年10月 ] 記事一覧

タイワンリスの食べ痕

きのうは午前中、戸塚区内の新しいフィールドを歩いてきました。そのあと、次の仕事まで少し時間があったので、東戸塚駅近くの公園へ。珍しく大きなマツが何本か階段の両脇にありました。そしてその階段にはご覧のような「エビフライ」もいくつか…。これは、タイワンリスが松ぼっくりのタネを食べようとして、鱗片をむしりとった食べ痕です。この写真はそうでもないですが、かなりきれいにむしった物もあり、今まで見たことのある...

アカボシゴマダラの蛹と幼虫

きのう新川崎駅からネイチャーキッズの仕事に向かう途中に見つけました。アカボシゴマダラ(チョウの仲間)の蛹です。アカボシゴマダラはエノキの中でも若木につくことが多く、これも腰の高さくらいの木でした。上の方の枝の葉が何かに食べられた痕があったので、見ると、いました。この蛹、触れるとビクビクッと動きました!だけど今頃羽化するのかなあ。アカボシゴマダラは幼虫で冬越しするとされています。そして、幼虫もいまし...

峠の我が家

先日の24日土曜日、午前中の児童遊園地(横浜市保土ヶ谷区)での仕事のあと、保土ヶ谷公園に行き、さらに歩いて相鉄線の和田町駅方面へと向かいました。目的地は、ヤギで除草をしているマンション。駅から徒歩10分ほどのはずが、急坂をくねくねと登り、迷いに迷って人に道を尋ね、30分以上かけてやっとたどり着いたものの、当然ながら部外者がマンションに入れるはずもなく…。よく考えれば当たり前のことで、浅はかでしたぁ~。そ...

田んぼの仕事~脱穀

10月下旬、稲刈りから2週間、天日に干した稲を脱穀しました。昔ながらの足踏み脱穀機にかけ、その後は手でふるいにかけ、最後は唐箕という道具を使って風でゴミやシイナ(実の入っていない籾)を飛ばして選別完了です。今回も私のグループは割と多くの人が参加したのと、前後の作業の関係で片付け等が省略できた部分があり、比較的楽に終えることができました~。脱穀が終ると、田んぼの作業もふ~っと一段落です。皆さま、お疲れ...

10/10 秋祭り@馬入水辺の楽校

10月10日(土)、馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)の「秋祭り」で「セイタカアワダチソウ引っこ抜き」と「バッタ飛ばし大会」を担当しました(主催:馬入水辺の楽校の会・桂川・相模川流域協議会・相模川湘南地域協議会)。抜いても抜いても無くならないセイタカアワダチソウ。今の時期は間もなく開花で、やがて種ができてますます増える!という瀬戸際の時期でもあります。カヤネズミやノウサギ、キジ、バッタやキリギリス類など...

秋は拾い物に精を出す

実りの秋。道を歩く時には足元にも目を向けよう。思わぬ宝物が見つかるよ。上の写真はエゴノキの実。お手玉の中身にしたりします(まだ作ったことないけど…)。こちらはドングリ。コナラの実です。今年はコナラが成り年のような気がするのですが。「おびただしい」という表現をしたくなるくらいたくさんのドングリを落としているコナラを見かけます。ほかにもいろいろ。ツバキ、ムクロジ、モミジバフウ…。これらはいざという時に役...

タウンニュースに掲載されました(境川遊水地公園「原っぱDE昆虫観察会」)

10月3日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催で開催されました「原っぱDE昆虫観察会」の様子が『タウンニュース泉区版』に掲載されました。*私のブログはこちらです(10月10日掲載)。10/3 原っぱDE昆虫観察会@境川遊水地公園タウンニュース記事はこちらをご覧くださいね!「バッタの五輪で新記録」(2015年10月8日号)...

HPコラムを10月版に更新しました

HPのトップページにあるコラムを10月版に更新しました。「10月の自然とくらし」と「10月の水辺ビオトープ」です。ぜひご覧ください!http://aozorashizen.com...

10/3 原っぱDE昆虫観察会@境川遊水地公園

10月3日(土)、境川遊水地公園(横浜市戸塚区・泉区)主催の「原っぱDE昆虫観察会」で講師を担当しました。秋の原っぱと言えば、バッタ!!!バッタの楽しい季節です。上の写真は、その名も「トノサマバッタ」。王者の風格です。さて、今回は小学生親子あり、おとな1人参加あり、とおとなもやる気満々の様子!?この観察会では、参加者自らがバッタを採ることから始めます。今回の観察会では、草はらでピョンピョンとび出す昆虫...

田んぼの仕事~草取り(7月)・ネット掛け(8月)・稲刈り(10月)

田んぼの仕事の記事がすっかり滞っていました~。4月の田起こし(くだき)記事掲載後、代かき、田植えと作業はありましたが、私は仕事と重なっていて残念ながら出られませんでした。その後の草取り(7月)は久しぶりに参加できました。田んぼの草の代表はこのコナギです(上の写真)。引いて見ると、このように稲株の間にたくさん生えてきているのがわかります。1つ1つ手でとっていきます。この頃は稲もかなり伸び、かがむと葉の...

8・9月のネイチャーキッズ@北加瀬こども文化センター

北加瀬こども文化センター(川崎市)の「ネイチャーキッズクラブ」。月に2回、15時半~16時45分の中で、子どもたちとネイチャーゲームや自然遊び、ビオトープ作り、自然観察などを楽しみます。今年度は小1~小4まで、15人ほどが参加しています。このブログでは、2か月ごとにその様子をレポートしています。8月1回目。ミニ田んぼの稲もずいぶん大きくなってきました(上の写真)。夏休みということもあり、この日は近くの夢見ケ...

今季初めてのアイの種取り

9月7日に咲いた花から、種ができました。ゴマ粒くらいの小ささです。この艶、形、美しいですね。種取りはこれから11月いっぱいまでは続くでしょう。...

9/19・26 親子で遊んで発見!森の宝物たち!!@横浜市環境活動支援センター・児童遊園地

9/19(土)、26(土)と「親子で、遊んで発見!森の宝物たち!!」で公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会からの派遣でスタッフを務めました(主催:横浜市環境活動支援センター)。両日ともに小学校1~3年生親子20数名が集まり、1日たっぷりと秋の始まりを見せる森で遊びました。森には、色づき始めた落ち葉や落ち始めたドングリなどの木の実、生きものの食べ痕や鳥の巣の材料になりそうな小枝などなど、様々な「宝物...

ご案内

プロフィール

あおぞら自然共育舎

Author:あおぞら自然共育舎
あおぞら自然共育舎代表、自然案内人 早川広美です。
自然と人をつなぐ仕事をしています。
モットーは「体験による気づきを大切に」。

横浜市在住。
ニックネームはヒロリン。
里山保全歴10年以上、でもわからないことだらけ!

・ネイチャーゲームインストラクター
・ビオトープ管理士
・ハーバルセラピスト
・森林セルフケアサポーター

ホームページは、aozorashizen.comです。
こちらにもぜひお立ち寄りください。

フェイスブックは「あおぞら自然共育舎」で検索または上記HPよりアクセスできます。
どなたでもご覧になれます。

直接のお問い合わせは
info★aozorashizen.com
まで、お気軽にどうぞ!(★を@に変えてくださいね)

*このブログの文章及び写真を無断で使用することはご遠慮ください。

最新記事

最新トラックバック